2025年05月20日 土蜘蛛(後編) 随心院のはねず踊りの際に招待伝統芸能として演じられた、千本ゑんま堂大念仏狂言の土蜘蛛今回は後編です。土蜘蛛を取り逃してしまった源頼光家来に命じて追っ手をかけます。そして、ついに土蜘蛛を見つけ出します。今度は逃すまいと最後の戦いが始まります。土蜘蛛も糸を出して応戦します。激しい戦いの末、土蜘蛛は討ち取られてしまいます。
2025年05月19日 土蜘蛛(前編) 季節の花の記事を優先したので、遅れた記事になりました。随心院で行われる、はねず踊りの際に伝統芸能も行われます。今回招待されたのは、千本ゑんま堂大念仏狂言の皆さんで演目は土蜘蛛でした。土蜘蛛は中でも人気のある演目のひとつで、圧巻は土蜘蛛が糸を投げる場面です。土蜘蛛は他に嵯峨大念仏狂言(清涼寺)でも拝見させて頂いたことがありますが、大きな違いは千本ゑんま堂の狂言は台詞があるということです。嵯峨大念仏狂言の際に千本ゑんま堂の皆さんは台詞もあるので一層難しいとリスペクトをされていましたが、嵯峨大念仏狂言の土蜘蛛は振りや鳴り物の音で観客がそれぞれで台詞を想像する楽しみがあり、どちらの土蜘蛛も迫力のある舞台でした。舞台は病に伏せる源頼光の場面から始まります。小姓を演じるのは小学校低学年くらいの可愛い女の子でした。頼光を見舞いに二人の家来が訪れます。頼光はお礼に家来にお酒を振舞います。家来が下がった後、一人の僧侶が現れます。実はこの僧侶の正体は土蜘蛛で、頼光の病は土蜘蛛の妖力によるものでした。頼光に襲いかかる土蜘蛛との戦いが始まります。あと少しのところで土蜘蛛を取り逃してしまった頼光続きは次回にて
2025年05月09日 相楽園 ツツジ ツツジの名所の一つ、船屋形や浣心亭を背景に見るツツジは雰囲気があります。園内の大部分は日本庭園ですが、一角に旧ハッサム住宅という洋館があり、それもまた神戸らしさを感じさせてくれます。この日、正門の看板には5分咲きと書かれていましたが、もっと咲いていたような感じがしました。2025.4.26
2025年04月17日 紀三井寺 桜 何年かぶりに紀三井寺に行きました。あの時はなかったのですが、ケーブルカーが出来ていました。231段の石段は結構きついですから、お年寄りの方などは喜んでおられることでしょう。その石段を登りきると桜の景色が広がります。以前に来た時は少し早すぎて、海側の桜がまだちらほらという感じだったのですが、今回は満開で桜をとおして見る和歌の浦の景色を眺めることが出来ました。2025.4.3
2025年04月10日 はねず踊り 随心院に咲く紅梅の薄紅色は「はねず」という名で呼ばれていました。その昔、この地に住む小野小町を慕う深草少将が、百夜通いを成し遂げれば思いが成就するということで、小野小町の元へと通い続けたのですが。はねず踊りは、この物語を踊りと童歌で表したもので、はねず色の衣装を着た小学校4年~6年生の女の子たちが披露してくれます。はねず色の衣装は勿論、傘をかぶりゆっくりとしたテンポで踊る姿はとても可愛いです。
2025年04月06日 妙蓮寺 御会式桜 京都市内の早咲きの桜の名所もまだ殆どが蕾だった頃妙蓮寺の桜はほぼ見頃を迎えていました。こちらに咲くのは御会式桜(おえしきざくら)と呼ばれ、秋に妙蓮寺で行われる御会式の頃に花が咲き始めることからそう呼ばれています。2025.3.23
2025年04月04日 寿長生の郷 梅 寿長生の郷は和菓子メーカー、叶 匠壽庵の広い敷地を一般開放して下さっています。園内の梅の殆どは白梅ですが、ポツリポツリと紅梅もあり、それがまた差し色になって良いと思います。園内には見晴らし台や菜の花畑もあったりと、来場者を楽しませる工夫もされています。当初は3月20日まででしたが、今年は梅の開花が遅れて3月30日まで期間を延長して下さいました。他の梅園では、見頃を迎えながら予定通りに閉園してしまった所もありましたが、おかげで見頃の梅を楽しむことが出来ました。2025.3.22
2025年04月01日 北野天満宮 梅 今年は梅の開花がかなり遅れました。北野天満宮もそうで、例年なら節分の時期には早咲きの梅がそこそこ咲くのですが、今年はまだ蕾のままでした。それから1ヶ月以上経った3月の後半、ようやく見頃を迎えました。この日はお天気も良く、折角なので花の庭にも入りました。ここに咲く梅は白、紅、ピンクの濃淡などで、カラーバリエーションがとても綺麗です。2025.03.20
2025年03月16日 高取城下 町家のひな祭り 高取町の街道周辺で町家のひな祭りが行われました。江戸時代から大切に受け継がれている雛人形や、思わず微笑んでしまう人形もあったりして、大人から子供まで楽しめるひな飾りでした。高取雛の資料館江戸時代のひな人形、風格を感じます。雛の里親館 天段の雛500体17段の雛飾りは凄かったです。麻雀をするお雛様もありました。街道にてこちらは七福神、皆さん雛祭りを楽しんでおられるようです。街道の数か所にジャンボ雛も飾られていました。雛の館官女の衣装が豪華でした。
2025年03月10日 雪の光明院 苔と岩が美しい波心庭も、この日はすっかりと雪化粧紅葉とサツキの風景は今まで幾度が見たことがありましたが、雪景色を見たのは初めてでした。丁度檀家の方が来られていて、障子を閉めて雪見窓から雪景色を見せて下さったのは幸運でした。2025.02.08光明院に向かう途中、臥雲橋から見た通天橋帰る時には雪が解け始めていました。
2025年02月25日 雪の平等院 宇治に雪が積もるのは稀なことです。この時期に平等院に行くことはあまりないのですが、雪景色が見たくて出掛けました。紅葉や藤の季節の平等院にはこれまで大いに楽しませて頂きましたが、鳳凰堂は雪化粧も良く似合います。2025.02.08