花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

高取町の街道周辺で町家のひな祭りが行われました。
江戸時代から大切に受け継がれている雛人形や、思わず微笑んでしまう人形もあったりして、大人から子供まで楽しめるひな飾りでした。


51IMG_0018
高取雛の資料館
江戸時代のひな人形、風格を感じます。
52IMG_0139
雛の里親館 天段の雛
500体17段の雛飾りは凄かったです。
53IMG_0126
麻雀をするお雛様もありました。
54IMG_0054
街道にて
こちらは七福神、皆さん雛祭りを楽しんでおられるようです。
55IMG_0059
56IMG_0171
街道の数か所にジャンボ雛も飾られていました。
57IMG_0290
雛の館
58IMG_0245
官女の衣装が豪華でした。


苔と岩が美しい波心庭も、この日はすっかりと雪化粧
紅葉とサツキの風景は今まで幾度が見たことがありましたが、雪景色を見たのは初めてでした。
丁度檀家の方が来られていて、障子を閉めて雪見窓から雪景色を見せて下さったのは幸運でした。

2025.02.08


61M45D6397
62M45D6417
63M45D6439
64M45D6499
65M45D6459
66M45D6546
67M45D6663
68M45D6750
光明院に向かう途中、臥雲橋から見た通天橋
帰る時には雪が解け始めていました。


宇治に雪が積もるのは稀なことです。
この時期に平等院に行くことはあまりないのですが、雪景色が見たくて出掛けました。
紅葉や藤の季節の平等院にはこれまで大いに楽しませて頂きましたが、鳳凰堂は雪化粧も良く似合います。

2025.02.08



61M45D6178
62M45D6304
63M45D6199
64M45D6332
65M45D6347
66M45D6349
67M45D6355
68M45D6362

北野天満宮の節分は福豆まきで締めくくられます。
豆を撒くのは狂言師の方と芸舞妓さんです。
狂言師の方は遠くに豆を投げるので、後ろの方にも福豆をゲットするチャンスはあります。



61IMG_8935
62IMG_8903
63IMG_8945
64IMG_8987
65IMG_9043
66IMG_9020
67IMG_8900

北野天満宮の節分祭では追儺狂言に続いて、上七軒の芸舞妓さんが舞踊を奉納されます。
こちらも楽しみのひとつです。


61IMG_8127
62IMG_8134
63IMG_8282
64IMG_8306
65IMG_8219
66IMG_8232
67IMG_8523
68IMG_8764
69IMG_8867


今年の節分は暦の関係で2日でした。
その日は日曜日ということもあり、いつも以上に大賑わいでした。
北野天満宮の節分祭で毎年行われるのが、茂山千五郎社中の皆さんが演じる追儺狂言です。
突然、深泥池に住むという鬼が現れて暴れだします。
そこに北野天満宮の末社である福部社の紅梅殿という神様が現れて鬼に立ち去るように命じます。
最後に鬼は豆を投げつけられて退散していくというあらすじです。
演じて下さった狂言師の一部の方は、最後に行われる福豆撒きにも参加されました。


51IMG_7848
52IMG_7868
53IMG_7873
54IMG_7917
55IMG_7961
56IMG_8015
57IMG_8021

お正月の三賀日は家でゆっくりと過ごして、三賀日明けに映画村で楽しんで来ました。
その日は期間限定で花魁道中が行われていました。
花魁道中は禿とちょんまげの着流し姿の男衆が同行するので、江戸時代の雰囲気が味わえました。
また、花魁は女優さんが演じますので表情や所作は流石です。
この花魁道中はコロナなどの事情で5年ぶりに行われました。
この日の花魁は安芸乃太夫というお名前、大いに楽しめたイベントでした。


61M45D5158
62M45D5185
63M45D5257
64M45D5414
65M45D5449
66M45D5491
67M45D5636
67M45D5648



明けましておめでとうございます。
2025年、皆様にとって良い年でありますようお祈りいたします。

今年は巳年、干支にちなんで大蛇(おろち)の画像を掲載しました。
これは去年の春、京都の随心院で行われた「はねず踊り」の際に合わせて行われた石見神楽の一場面です。
以前から石見神楽を一度見てみたいと思っていた念願が叶いました。
舞台を暴れまわる八岐大蛇はとても迫力がありました。



M45D5580






好古園にはこれまでも幾度か行きましたが、大体が見頃前で少し早かったかなと思っていました。
今回は時期を今までよりも少し遅めに出掛けることにしたところ、丁度見頃を迎えた時でした。

2024.12.01



61IMG_7758
62IMG_7165
63IMG_7188
64IMG_7254
65IMG_7747
66IMG_7236
67IMG_7677
68IMG_7517


五重塔は工事の足場が掛けられていて残念でしたが
回廊で鉢植えの菊と紅葉の共演が見れました。

2024.11.30



51M45D3329
52M45D3571
53M45D4025
54M45D3396
55M45D3622
56M45D3783
57M45D3813
58M45D3891



大仙公園の中の一角にある日本庭園
この時期はモミジの他にドウダンツツジやツワブキも綺麗です。
庭園内では菊花展も行われていました。

2024.11.24



61IMG_6645
62IMG_6623
63IMG_6799
64IMG_6843
65IMG_7021
66IMG_7001
67IMG_7022
68IMG_6771

今年は殆どの所で紅葉の色づきが遅れていましたが、ここに来てようやく秋らしい景色に出逢えました。
広い庭園内は見どころが沢山あります。
特に遠くに見える比叡山を背景に見た紅葉の風景は絶景です。

2024.11.23



61M45D2583
62M45D2596
63M45D2614
64M45D2643
65M45D2648
66M45D2858
67M45D2767
68M45D2936


天授庵は色付きが早い方なのですが、今年は暑さが長引いたので、特に池の周りの紅葉はいつもよりも見頃が遅れているように思います。

2024.11.16



61M45D1927
62M45D2106
63M45D2113
64M45D1899
65M45D2069
66M45D2006
67M45D2083
68M45D2129

大きな花火大会ではありませんが、それでも少しづつ知られるようになったので、会場付近は多くの見物客で一杯になり、その交通整理で打ち上げ時間が予定よりも遅れてしまいました。


71IMG_0073
72IMG_0076
73IMG_0131
74IMG_0182
75IMG_0222
76IMG_0079


蜻蛉池公園に今年新しくユリロードがオープンしました。
以前は舞洲にゆり園がありましたが、ネモフィラに変わったために暫く百合の花とはご無沙汰していましたが、こうして沢山のユリを見れる場所が出来て嬉しいです。
まだオープンして間もないためなのか、園内地図には表示がなかったので広い公園内を彷徨い歩きました。
ここには紫陽花園もありますが、ユリロードを探すのに相当時間を費やしてしまい、今回は紫陽花を見送ることにしました。

2024.06.16



51IMG_1723
52IMG_1634
53IMG_1731
54IMG_1126
55IMG_1548
56IMG_1461
57IMG_1273

まだ蕾も多かったので、満開には少し早かったようでした。
こちらに咲く蓮は八重で、観音堂を背景に咲く蓮の景色に夏を感じます。

2024.07.20


61IMG_2863
62IMG_2853
63IMG_3085
64IMG_3074

↑このページのトップヘ