花園人の季節の足跡

下手でもええやん、 思い出に残る写真なら

この時、既に散りが始まっていたが、枝にはまだ十分に花が残っていて緑の芝が薄桃色の絨毯に覆われていた。
個人的にはこの状態が一番好きだ。


                           撮影日:2023.3.11



61M45D5593
62M45D5798
63M45D5656
64M45D5707
65M45D5719
66M45D5745
67IMG_7605


ほんの数日前にここを歩いたときはまだ見頃前だったが、ふと立ち寄ってみると見頃を迎えていた。


                         撮影日:2023.3.5



61IMG_7231
62IMG_7240
63IMG_7245
64IMG_7210
65IMG_7260
66IMG_7249




枝垂れ梅が満開でした。

            撮影日:2023.3.3



61M45D4849
62M45D5016
63M45D4954
64M45D4990
65M45D4832
66M45D4877
67M45D4860
68M45D4924

建国記念日に上賀茂神社で紀元祭が行われ、蹴鞠保存会の皆さんが蹴鞠を奉納されました。
社殿を背景に平安貴族の衣装で蹴鞠に興じる様子は当時にタイムスリップしたようで、とても雰囲気がありました。



61M45D3908
62M45D4065
63M45D4132
64M45D4137
65M45D4353
66M45D3994
67M45D4607
68M45D4610

千本釈迦堂の節分会も楽しい行事です。
こちらも狂言の茂山千五郎社中の皆さんによる古式・鬼追いの儀が演じられ、おかめさん所縁のお寺ということもあって、鬼追いの儀にはおかめさんも登場します。
また、上七軒の舞妓さんが舞踊を奉納され、最後は来賓の方も加わって福豆まきが行われました。



61IMG_6985
62IMG_6946
63IMG_6970
64IMG_7046
65IMG_7062
66IMG_7079
67IMG_6643
68IMG_6788
69IMG_6518
70IMG_6489
71IMG_7144


北野天満宮の節分祭は、狂言の方と芸舞妓さんが豆まきをします。
舞台の時のキリっとした表情から一変して、和やかな笑顔で豆まきが行われます。
芸舞妓さんは、おしとやかに撒くのであまり遠くまで届きませんが、狂言の方は男性で勢いよく撒くので後ろに並んでいる方も福豆をゲット出来るチャンスはあります。



61IMG_6399
62IMG_6147
63IMG_6202
64IMG_6188
65IMG_6272
66IMG_6291
67IMG_6419
68IMG_6335
69IMG_6207
70IMG_7201


北野追儺狂言に続いて、上七軒の芸舞妓さんが舞踊を奉納されました。
境内の梅は咲き始めで満開はしばらく先になりそうですが、綺麗な舞い姿を見ることが出来て良かったです。




62IMG_5643
63IMG_5558
64IMG_6032
65IMG_5891
66IMG_5619
67IMG_5922
68IMG_5904
69IMG_5840


北野天満宮の節分祭では、茂山千五郎社中の皆さんによる北野追儺狂言が行われます。
大雑把な説明ですが、突然鬼が現れて所狭しと暴れまわります。
そこに紅梅殿と呼ばれる福の神が現れて、鬼を大人しくさせます。
最後は豆をぶつけられて鬼は退散していきます。
かなり怖い顔の鬼で、おまけに剣まで持っているのですが、豆をぶつけられて転がる姿は滑稽に見えたりもします。
日頃狂言に触れることが少ない方でも十分に楽しめる演目です。



IMG_5353
IMG_5372
IMG_5384
IMG_5405
IMG_5448
IMG_5480
IMG_5491
IMG_5496


春節祭に欠かせないのが獅子舞です。
獅子舞は色んなチームがやってくれますが、今回はその中の女子高生のチームです。
ヤングパワーで南京町広場を飛んだり跳ねたり、ハツラツとした演舞でした。



51M45D2512
52M45D2632
53M45D2646
54M45D2684
55M45D2743
56M45D2777
57M45D2795
58M45D2786



3年ぶりに南京町春節祭が行われました。
この期間中にいろんなイベントが行われますが、今回は変臉です。
変臉(へんれん)、変面と呼ばれることもありますが、一瞬のうちに色々な仮面に変わって行く妙技です。
女性の仮面に変わったと思えば、突然怖い表情の仮面に変わったりもします。
仮面が変わるたびにオォーと歓声が沸き、終盤は観客の目の前で仮面を変えてみせる人気のイベントです。



61M45D2045
62M45D2046
64M45D2135
63M45D2106
65M45D2163
66M45D2194
67M45D2196
68M45D2211
69M45D2285
70M45D2288
71M45D2323
72M45D2354
73M45D2437
74M45D2441

新年明けましておめでとうございます。
今年最初の記事は兎に所縁のある岡崎神社です。
年が明けて少し日にちが経ちましたが、それでも凄い人で本殿に辿り着くまでにかなりの時間がかかりました。
こちらの神社には狛犬に加えて狛兎もあり、境内に並べられた兎のおみくじがインスタ映えがするというので大人気です。
あまりの人の多さに少ししか写真は撮れませんでしたが、幾つかをアップしました。
今年もこんな感じでマイペースで記事を掲載していくことになりますが、よろしくお願いします。



61M45D1360
62M45D1362
63M45D1367
64M45D1356


改修工事が終わった源光庵
この紅葉景色を見るのは3年ぶりだった。
丁度見頃を迎えていたこともあり、悟りの窓と迷いの窓の紅葉景色は以前と変わらぬ美しさだった。
他にも広間の奥から眺める額縁紅葉も趣きがある。

                     撮影日:2022.11.21



61M45D0323
62M45D0096
63M45D0292
64M45D0287
65M45D0089
66M45D0035
67M45D0020
68M45D0219
69M45D0254
70M45D0204



御座所庭園の赤、黄、緑のグラデーションは本当に綺麗

                撮影日:2022.11.17



71M45D8569
72M45D8638
73M45D8581
74M45D8704
75M45D8692

昼間に続いて夜の庭園も回った。
池の周りや竹林など夜もまたいい雰囲気
ライトアップの他にも来園者に楽しんで貰おうと色々と趣向を凝らしてくれていたのも有難かった。


                        撮影日:2022.11.19



61IMG_4269
62IMG_4258
63IMG_4469
64IMG_4370
66IMG_4486
67IMG_4521
庭園を歩いていると、軍師 黒田官兵衛に出会った。
突然の展開に驚いたが
この粋なおもてなしを大いに楽しんだ。





以前は並ばなくてもすっと入れたが
今回は長い行列が出来ていて中に入るまでに少々時間がかかった。
池の付近は見頃前ではあったが、他はほぼ見頃だった。
広い庭園の中に紅葉景色が楽しめる場所が多数あり、次回もまた行ってみたいと思わせてくれる名庭園である。


                    撮影日:2022.11.19




IMG_4030
IMG_4033
IMG_4049
IMG_4054
IMG_4095
IMG_4161
IMG_4162
IMG_4174
IMG_4189






極楽橋の周りの紅葉が程良く色づいていた。
これならと正法寺を訪問させていただいた。
赤く染まった紅葉には深みがある。

          撮影日:2022.11.17



61M45D8385
62M45D8542
63M45D8475
64M45D8396
65M45D8463
66M45D8453
67M45D8425
68M45D8533



↑このページのトップヘ