花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

山門の前には梅林があり、梅越しに市街地を眺めることが出来ます。



61IMG_7606
62IMG_7603
63IMG_7503
64IMG_7483
65IMG_7453
66IMG_7620

枝垂れ梅の景色を見たさに今年もまた城南宮に行きました。
そういうリピーターも結構多いのではないかと思います。
それにしても年々人が増えて来ましたね
今はまだ海外からの観光客が入国規制をされていますが、これが解除されると凄い人で溢れかえるのではないだろうか。

          
                           撮影日:2022.3.12



61M45D0682
62M45D0707
63M45D0704
64M45D0728
65M45D0973
66IMG_7406


祇園白川の料理旅館、白梅さんのところの梅が咲きました。
風格のある旅館の前に咲く梅は春先の風情を感じさせてくれます。


                    撮影日:2022.3.12




61M45D1107
62M45D1086
63M45D1143
64M45D1115
65M45D1084
66M45D1105
67M45D1155

大和郡山城跡は桜の名所というイメージがありましたが、梅もこんなに綺麗だったことを初めて知りました。
ここに咲くのは殆どが枝垂れ梅で、お城の櫓を背景にした梅の景色も雰囲気がありました。
この日は盆梅展も開催されていて、見応えがありました。


                           撮影日:2022.3.5



71IMG_6643
72IMG_6566
73IMG_7280
74IMG_7317
75IMG_6682
76IMG_6848
77IMG_6891

東近江市五個荘の商家に伝わるひな人形めぐりに行きました。
五個荘金堂町には風格のある商家が並び、その中の数か所でひな人形が展示されています。
今回はその中のひとつ中江準五郎邸のひな人形です。
多くの所は主に江戸時代から昭和初期にかけて代々受け継がれて来たひな人形が多いのですが、こちらは近代に作られた創作ひな人形です。
中央に白砂で表現した琵琶湖に湖東、湖西、湖南、湖北の守り神を配置し、ファンタジックな世界が楽しめます。
端正な顔立ち、そしてそれぞれの衣装、どれも素晴らしい作品が勢ぞろいしています。


71M45D7251
72M45D7260
73M45D7250
74M45D7182
75M45D7171
76M45D7213
77M45D7259
78M45D7083
79M45D7128
80M45D7100
81M45D7203
82M45D7114
83M45D7121



季節には関係のない記事ですが、奈良金魚ミュージアムに行きました。
奈良市内にこんな施設が出来ていたのを知ったのは最近のこと
アートアクアリウムの常設版という感じです。
リニューアルオープンしてまだ1年少々ということもあり、アートアクアリウムのような大混雑もなく、ゆっくりと見ることが出来ました。
館内はいくつかのゾーンに分かれ、SFの世界を思わせる幻想的な所や奈良らしいオブジェクトや映像で金魚の名産地であることも感じさせてくれます。
また、ここは商業施設の4階にあり、中には飲食店もテナントで入っているので金魚を見た後でそちらの方にも寄ってみるのもいいと思います。




61IMG_5096
62IMG_4917
63IMG_5299
64IMG_5430
65IMG_5194
66IMG_5058
67IMG_5108
68IMG_5874
69IMG_6231
70IMG_5673
71IMG_5901


水仙が見頃を迎えたということで般若寺に行きました。
石仏の前に咲く水仙は寒い中でもほっこりとした気分にさせてくれます。
数年前から始められた四季の草花を使ったインスタスポット
今回はスイセングラスでした。


撮影日:2022.01.29




71IMG_4294
72IMG_4651
73IMG_4320
74IMG_4442
75IMG_4579
76IMG_4393
77IMG_4527
78IMG_4361
79IMG_4345
80IMG_4340


1月の半ば頃、京都市内の平野部にも雪が積もりました。
こういう時って大体が仕事なんですよね
でも翌日は休日だったので残雪狙いで出掛けてみようと思いました。
何処に行こうかと色々と考えた結果、少し遠出になりましたが、美山かやぶきの里へ向かいました。
途中の嵐山付近でもまだ少し雪が残っていたのでこの感じならと期待が持てました。
着いてみるといい感じの雪景色
日本昔話にあった笠地蔵のワンシーンを思い出しました。

撮影日;2022.1.15

61M45D6759
先ずは定番の撮影ポイントへ
62M45D6791
雪が積もると郵便ポストの赤色が一層目立ちます。
63M45D6652
この日は風もなく、ラッキーでした。
64M45D6659
畑も真っ白でした。

65M45D6711

67M45D6510
稲荷神社、樹齢400年のトチの木が立つ

68M45D6815
69M45D6847

70M45D6531

71M45D6906
かやぶきの里に流れる由良川

66M45D6570
お店も茅葺の屋根です。
72M45D7060
バス停からの景色

新年あけましておめでとうございます。
ブログのスタートは八坂神社の初詣から。
オミクロン株という厄介なウイルスが蔓延し始めているので、混雑する三が日を避けました。
特に初詣は今年一年の願い事が書かれた絵馬が沢山掛かり、また種類も色々とあるので、そこで見た絵馬をピックアップしました。




61IMG_4173

先ずは大絵馬、神様の表情にほっこりとした気分になりました。


62IMG_4161

大絵馬と同じ絵柄のもの


63IMG_4160

虎の親子でしょうか



64IMG_4169

八坂神社といえば祇園祭
今年は山鉾巡行が行われますように


65IMG_4166

境内の中にある「美御前社」
女性に大人気です。


66IMG_4165

恋愛成就の絵馬でしょうか



67IMG_4180

最後は西楼門の絵馬です。





↑このページのトップヘ