2024年02月15日 北野天満宮節分祭・追儺狂言 北野天満宮の節分祭では追儺狂言、日本舞踊、そして最後は豆まきで締めくくられます。今回は茂山千五郎社中の皆さんが演じた追儺狂言です。途中で福の神が現れるのですが、柱に隠れてしまい鬼だけの写真となってしまいました。
2024年02月05日 石清水八幡宮・鬼やらい神事 石清水八幡宮で行われる鬼やらい神事は、鬼やらい人、神職の方たちが向かって来る鬼に「鬼やろうー」という掛け声で福豆を撒き、鬼を退散させます。豆を当てられた鬼は坂をコロコロと転がり、その様子がとても愉快です。「うぉー」と唸り声をあげ、赤鬼が現れます。その後に緑の鬼が続きました。「鬼やろー」という掛け声で一斉に豆が撒かれます。たまらず鬼は坂を転がり落ちます。撒く人も見る人も終始楽しい雰囲気で行われました。赤鬼も緑の鬼も、どちらも名演技です。勢いあまってお面が取れてしまう場面もありました。幾度も幾度も鬼たちは向かって行くのですがたまらず退散していきました。その後に行われた福豆撒き結構な数を撒かれていました。
2024年01月23日 宝恵駕行列(復路) 今宮戎神社に着いた行列の一行は、お参りをして芸能人の人達はここでお終い。少し間を置いて、今度は道頓堀方面に向かって福娘や芸妓さん達が何組かに分かれて数軒のお店に福笹を届けに廻ります。そして店先で福笹授与をした後に大阪締めで商売繁盛を祈願します。行きと同じく、復路も皆さんの笑顔が絶えませんでした。福笹を届けに行く福娘の皆さん「打ーちましょ」「 もひとつせ」 「祝うて三度」「おめでとうございます。」手拍子を入れて大阪締めが行われました。終着地点は戎橋、福娘代表も戻って来ました。稲穂の簪が季節を感じさせてくれますねぇ芸妓代表の佳代子さんも戎橋に到着しました。そしてミス戎橋筋商店街のお嬢さんもその後、戎橋筋商店街の皆さんの記念撮影皆さん、ええ顔してはりました。
2024年01月22日 宝恵駕行列 (往路) 宝恵駕行列は、縁起物を先頭に「ほーえかーご ほーえかーご」の掛け声でミナミの繁華街を蛇行しながら今宮戎神社に向かいます。その道中は陽気で賑やかで、カメラを向けると笑顔でほほ笑んでくれる。その楽しい雰囲気に大阪らしさを感じました。行く先々で行列の皆さんが素敵な笑顔を見せて下さったので、多数の写真をアップしてしまいました。道頓堀を行く福みこし鯛この後に宝恵駕が続きます。桂文枝さん芸妓代表の佳代子さん福娘代表まさしく天使の笑顔終始、笑顔のオンパレードです。朝ドラ 「ブギウギ」に出演中の富田望生さん松竹芸能のはっぴちゃんミナミの綺麗どころも参加されています。OSK日本歌劇団の皆さん今宮戎神社に到着ここでも福笹を授与する皆さんの素敵な笑顔が見れました。こちらは多分福娘のOGの方ではないかと思います。なんとも可愛い笑顔に出会えました。笑顔は心を和ませてくれますね笑顔のツーショットにも出会えました。
2024年01月20日 今宮戎 宝恵駕行列(出発前) 今宮戎神社の十日戎の日に合わせて宝恵駕行列が行われます。コロナの影響で暫く中止になっていましたが、4年ぶりに復活しました。これまであった戎橋橋詰めの特設会場が今回なかったのと、お天気が今一つだったのがちょっと残念でしたが、福娘の皆さんや有名人の皆さんの笑顔を見れたのは嬉しいことでした。宝恵駕行列の記事は数回に分けることにしました。今回は出発前のようすです。出発式の締めで行われた駕籠上げ有名人の挨拶も行われます。こちらは桂文枝さん戎橋は撮影会会場と化していました。福娘のトレードマーク、金色の烏帽子かなりの倍率の中から選ばれた福娘の笑顔は寒さを忘れさせてくれました。それぞれ違った花の髪飾りも可愛さを際立たせてくれました。上方の伝統芸能の方も行列に加わります。文楽の人形を間近で見れる数少ないチャンスです。道頓堀界隈商店街の娘さんも宝恵駕に乗ります。こちらはミス心斎橋筋商店街どの商店街も可愛い方が駕籠に乗られていました。
2024年01月05日 龍吟庵 今回は龍にまつわる京都のお庭の記事です。龍吟庵は通年公開はされていませんが、春と秋に特別公開されます。方丈の建物の修繕工事やコロナの関係で暫く公開されていませんでしたが、工事も終わり3年ぶりの公開となりました。こちらは作庭家、重森三玲さんの作庭で無の庭、竜の庭、不離の庭があり、それぞれ趣きが違います。去年は11月になっても暑い日が続いたりして紅葉の色づきが遅れ、ちょっと残念ではありましたが、雲をかいくぐり天を舞う龍に久しぶりに出会えました。2023.11.27竜の庭無の庭不離の庭入り口の紅葉は結構色付いていました。
2024年01月03日 双龍図 明けましておめでとうございます。今年もポツリポツリながら、記事を更新していこうと思います。どうぞよろしくお願いします。今年は辰年ということで建仁寺の双龍図です。龍の天井画を拝観させて下さるところは数か所ありますが、殆どが撮影禁止となっています。その中で建仁寺の双龍図は撮影OKで有難く思います。迫力のある龍にしばらく見入ってしまいました。
2023年12月27日 天野山 金剛寺 初めて参拝させて頂きました。初めて行くところは、どんな景色が見れるのかワクワクします。立派な楼門があり、そこから続く白壁と紅葉の組み合わせがとても綺麗でした。この時期は白壁が紅葉の赤を一層引き立てているような気がします。庭園もあり、白壁の内側から見る紅葉景色もまた綺麗でした。2023.11.23
2023年12月21日 姫路城 鏡花水月 今年は姫路城が世界遺産に登録されて30周年を迎えたそうです。その一環ではありませんが、姫路城鏡花水月に行きました。このイベントは毎年行われているようで、今回見逃した方は次回にでも行かれたら如何かと思います。さて、この鏡花水月ですが、ライトアップということもあり、昼間に見るよりも一段と白が映えて見えたように感じました。夜空に浮かぶ白鷺城、とてもいい雰囲気でした。三の丸広場に敷き詰められたライトは天の川のように見えました。人気のスポット、お城の映り込みが綺麗でした。もう一箇所にも逆さ姫路城桜並木の道には花の絵柄が映し出されていました。奥にいるのはもしかして千姫かも帰り道、大手前通りからのライトアップこちらは駅前広場のイルミネーション親子やカップル、仲間同士で写真を撮って皆さん楽しんでいました。
2023年12月19日 久安寺 紅葉の見頃を迎えた嵐山のニュースを見て腰が引けてしまいました。あの大混雑では秋の風情は楽しめないと思い、京都を諦めて久安寺に行きました。風格のある楼門や池、それに薬師堂のガラス窓に映る紅葉景色など見所が多く、ゆっくりと楽しむことが出来ました。2023.11.22