今年の曳山まつりは数年に一度の三基揃い踏みということで米原に向かいました。
以前からこの子ども歌舞伎を見たいと思っていたので絶好のチャンスです。
ところが二回目の壽山(じゅざん)組の演目が始まる頃から雨が降り出し、三回目の松翁山組の演目を見るのを諦めて帰りました。
今回はこの日一回目の旭山組の仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場を記事にしました。
演じるのは小学校1年生~6年生の男の子、その素晴らしい演技に相当なお稽古をされたのだろうと思います。
生憎のお天気で残念な気持ちで一杯でしたが、すごく楽しませて頂きました。
今回見れなかった分は次回の楽しみに取っておくことにしましょう。


M45D1373
向かって左から旭山組、壽山組、松翁山組、三基とも屋根の形が違います。
M45D1374
M45D1571
演目に先立って三番叟が行われました。
M45D1607
小学校2年生なんですよ、凄い!
M45D1633
いよいよ仮名手本忠臣蔵が始まりました。
場面は祇園一力茶屋
右手は大星由良之助、小学5年生ながら貫禄を感じます。
そして左は斧 九太夫(小学2年生)
何と可愛い老け役でしょう、ちょこんと座る姿がなんとも 
由良之助に討ち入りの意思があるのかを探っている場面です。
M45D1653
刀を持つのは鷺坂 伴内
先程の三番叟との二役です。
M45D1674
そして遊女 お軽の登場(小学5年生)
また衣装が綺麗 見事な女形です。
M45D1860
右手は寺岡 平右衛門(小学4年生) お軽の兄
討ち入りの仲間に加えて欲しいと思っています。
M45D1922
刀を抜く場面も
1時間ほどの公演ですが目が離せません。
M45D1982
多数の見せ場があります。
M45D1996
お軽を演じたこの役者さん
女性の仕草が素晴らしかったです。
M45D2008
M45D2065
大星 由良之助のこの表情もまた素晴らしい
M45D2101
結構長い台詞も歌舞伎特有の口調ですらすらと、お見事です。



最後までご覧下さってありがとうございます。
お礼に少し参考程度にして頂けたらと思います。
歌舞伎は精通していない限り台詞が分かりずらいこともあります。
子ども歌舞伎が始まる前に小冊子のパンフレットを配布して下さいます。
そこに2ページほど、あらすじを漫画で解説しているところがあります。
ここを読んでおくとストーリーも分かりやすく、子ども歌舞伎を一層楽しく観覧できると思います。
もちろん、米原曳山まつりのことも書かれていて、とても役に立ちました。