花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2022年06月

改修工事が終わったので源光庵に行きました。
この時期は青葉が綺麗

            撮影日:2022.5.9



61M45D8506
62M45D8592
63M45D8530
64M45D8562
65M45D8582
66M45D8626
67M45D8713

参道の脇にひっそりと咲くかのように群生する。
入り口は狭いが中に入ると結構奥行きがある。
何か奥ゆかしさを感じた。

              撮影日:2022.5.9



61M45D8474
62M45D8459
63M45D8408
64M45D8436
65M45D8489





綺麗に刈り込まれたツツジに紅白の模様が浮かぶ景色は何とも素晴らしい。
来るのがちょっと遅かったので、見頃は過ぎていました。
今度は見頃に合わせて再訪問してみたいと思います。

                          撮影日:2022.5.5



61IMG_2359
62IMG_2400
63IMG_2423
64IMG_2420
65IMG_2389
66IMG_2437
67IMG_2524

ツツジは丁度見頃でしたが、杜若は少し早かったなという感じ
それに境内が工事中だったのも残念
工事のフェンスや作業車を避けながら撮ることになりました。


                   撮影日:2022.5.2



61M45D7796
62M45D7911
63M45D7787
64M45D7873
65M45D7827
66M45D7822
67M45D7785


鳳凰堂を背景に簾のように咲く藤の景色にはうっとりします。
花房も良い感じに伸びて見頃を迎えていました。
藤の他にもキリシマツツジに平戸つつじや青紅葉も楽しみました。

                    撮影日:2022.4.23



M45D7191
M45D7211
M45D7216
M45D7256
M45D7406
M45D7438




正午の時報に合わせて火縄銃の号砲が鳴り響いた。
演武を披露して下さったのは備州岡山城鉄砲隊の皆さんでした。
戦国の時代劇によく出てくる火縄銃に加え、短筒に大筒も登場しました。
特に大筒の轟音は凄まじい迫力でした。

行事に行ったのは何年振りだろうか?
コロナの影響で殆どの行事が中止されていましたが、徐々に再開されてきたのは嬉しいことです。



61IMG_2988
62IMG_2844
63IMG_3048
64IMG_2853
64IMG_2920
短筒ですが、かなりの音と火花でした。
65IMG_2742
紅一点 
赤い陣羽織がカッコよかったです。
66M45D0768
大筒
玉はピンポン玉ぐらいの大きさのだったとのことでした。
67M45D0772
ひときわ大きな轟音が鳴り響きました。
68IMG_3052
最後は全員で一斉に号砲が放たれました。
69M45D0790
演武を終えた後、映画の一コマのような場面に出逢えました。
やはりお城には甲冑姿が良く似合う

あたご山公園は淡輪遊園とも呼ばれ、躑躅の見頃は他よりも少し早い。
躑躅越しにヨットハーバーを見ることが出来る。


                       撮影日:2022.4.23



61M45D7478
62M45D7498
63M45D7747
64M45D7589
65M45D7676
66M45D7679

枝垂れ桜の名所として多くの人で賑わうが八重桜も綺麗
八重桜に合わせて牡丹も咲くが、着いたのがお昼過ぎで牡丹は萎れ気味だったのが残念だった。


                           撮影日:2022.4.17


61IMG_1418
62IMG_1373
63IMG_1382
64IMG_1409
65IMG_1331
66IMG_1435

様子を見に行ったところ見頃間近だった。
満開ではなかったが、こういう感じもいい。


             撮影日:2022.4.17



71IMG_0822
72IMG_1053
73IMG_0846
74IMG_1246
75IMG_1026
76IMG_1144
77IMG_0868

この日はとても寒い日だった。
加えて風もきつかった。
海風をまともに受けて寒さが身に染みた。

          撮影日:2022.4.16



61M45D6095
62M45D5936
63M45D5957
64M45D5977
65M45D6111
66M45D5990
67M45D6027

↑このページのトップヘ