花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2022年07月

花の数は多くはないが
ここに来ると梅雨時の風情を感じる。


        撮影日:2022.6.18



71M45D0845
72M45D0864
73M45D0830
74M45D0909
75M45D0925
76M45D0940




宵山の期間、綾傘鉾では棒振り囃子や棒振り踊りを披露して下さいます。
毎回大勢の人だかりで、後ろの方から見ることが多いのですが、今回は偶然にも良い場所を確保出来たので、じっくりと観覧させて頂きました。
棒振り方の棒裁きは3年ぶりのブランクを感じさせない見事なものでした。



61IMG_4574
日が暮れて駒形提灯に灯が点った綾傘鉾
62IMG_4587
着いた時は巡行当日の順番を確認する
くじ改めの練習の最中でした。
63IMG_4805
今回、見事な棒裁きを披露して下さったのがこちらの方
64IMG_4829
最初はゆっくり、段々と棒の回転が速くなっていきます。
65IMG_4623
66MG_4648
67IMG_4862
68IMG_4701
こちらは太鼓方
二人一組で回るようにして踊ります。
棒振り方、太鼓方ともにこの日は浴衣姿でしたが
当日は独特な装束でお面も被ります。
69IMG_5387
山鉾巡行当日の様子です。





時折小雨が降った宵々山
四条通に着いたのは夕方で、既に歩行者天国になっていました。
この時間帯でも大勢の人波
駒形提灯に灯が点るのを見たのは久しぶりでした。



61IMG_4507
先ずは四条通の南側から回り始めました。
62IMG_4520
狭い通りの宵山は夏の風情を感じる。
63IMG_4454
日暮れ前の岩戸山、ぼんやりと灯る提灯の下で
「粽どうですかー」浴衣姿の子供たちの元気な声が聞こえた。
64IMG_4420
こうして子供の頃から祇園祭に馴染んでいくんですね。
65IMG_4564
日が暮れて提灯の灯がくっきりと見えて来ました。
66IMG_4883
蟷螂山でカマキリがおみくじを引くカマキリみくじ
今回も大人気でした。
67IMG_4962
四条通の北側へ、南北の通りも歩行者一方通行になっていて
屋台が並んでいたりするので中々前に進めない。
68IMG_4979
山伏山の御神体
69IMG_5005
再び四条通に出てみると、もの凄い人になっていました。
70IMG_5021
最後は長刀鉾の生の祇園囃子を聞きながら帰ることにしました。


前祭の曳き初めが行われました。
組み上がった鉾の試運転といったところです。
この日行われたのは、長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基でした。
長刀鉾では稚児舞も披露されました。



61IMG_4040
長刀鉾
62IMG_4230
長刀鉾
63IMG_4207
長刀鉾
64IMG_4277
長刀鉾
65IMG_3636
函谷鉾
66IMG_3857
菊水鉾
67IMG_3851
菊水鉾
68IMG_3900
菊水鉾


山田池公園の菖蒲園は結構種類が多く、色々な花菖蒲が楽しめます。
コロナウィルスの感染拡大防止の為、しばらく中止されていたライトアップも今年は行われました。

                      撮影日:2022.6.4



61M45D0031
62M45D0093
63M45D0203
64M45D0282
65M45D0272
66M45D0569
67M45D0236
68M45D0624


3年ぶりに行われる山鉾巡行に向けて、鉾建てが始まりました。
釘を一切使わずに縄だけで鉾を組み上げる縄がらみと呼ばれる技が見れるのは、この時だけです。
また部材を間違いなく組み上げるよう、それぞれに方角が書かれているのも昔からの職人さんの知恵でしょう。
この日は初日のお昼頃で骨組みの作業中でしたが、車輪が入って懸装品で飾られると祇園祭の雰囲気が一層盛り上がって来るように思います。



71IMG_3347
72IMG_3481
73IMG_3499
74IMG_3330
75IMG_3450
76IMG_3413
77IMG_3461
78IMG_3420





旧邸御室の特別公開に行きました。
新緑の一番綺麗な5月の公開は3年ぶりとのことでした。
大広間に置かれた花梨のテーブルに映る緑の景色は庭鏡と呼ばれ
濃淡の緑の風景についつい見入ってしまいました。

尚、特別公開は終了しています。

                    撮影日:2022.5.16



61IMG_2680
62IMG_2695
63IMG_2689
64IMG_2606
65IMG_2661
66IMG_2706



ここはバラ園から琵琶湖が眺められるプラスαがある。

                撮影日:2022.5.22



61M45D8901
62M45D8918
63M45D8915
64M45D9050
65M45D8950
66M45D8969


↑このページのトップヘ