花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2022年09月

ガクアジサイの変種の甘茶が咲く頃、特別拝観で鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)の庭を拝観させて頂きました。
お庭の他にも天井の墨龍図も素晴らしい。

                          撮影日:2022.6.18



61M45D0989
62M45D0959
63M45D0980
64M45D1013
65M45D1038
66M45D1026-M
67M45D1109



秋の気配を感じた頃に梅雨時の記事になりました。
池田城跡公園のテッポウユリは6月の中旬から下旬に真っ白な花を咲かせます。

                          撮影日:2022.6.19



61IMG_3063
62IMG_3089
63IMG_3099
64IMG_3280
65IMG_3166
66IMG_3220




今年の祇園祭は、晴天、3年ぶりの山鉾巡行、そして196年ぶりに復活した鷹山と条件が揃い、大勢の見物客が集まりました。
取り分け鷹山の復活は一番の話題だったように思います。
鷹山が前回巡行したのは江戸時代だったのですから、その姿を見た人は今は誰もいません。
これはもう事実上の初陣と思うのですが、他の鉾や曳山に負けず劣らずのお見事な辻回しでした。



70M45D3736
鷹山は最後から2番目、周りから一段と大きな拍手が聞こえました。
71M45D3781
祇園囃子を奏でながら堂々とした巡行です。
72M45D3871
鷹山の辻回しが見れたのが何よりでした。
73M45D3884
白木の屋根、次回は色が塗られているのだろうか?
74M45D3899
真新しい法被の鷹の字が並びました。
75M45D3960
真横から見た姿もいいですね
76M45D3974
最後の大船鉾が近づいて来ました。
77M45D4060
名残惜しさを感じながら辻回しを眺めました。
78M45D4068
金色の竜頭が眩しく光りました。
79M45D4130
辻回しの後、ゆっくりと西に進んで行きました。

更新がかなり遅れてしまいましたが、祇園祭・後祭の山鉾巡行です。
この日は前祭よりも更に好天に恵まれました。
前祭、後祭ともに無事に終わったことが何よりでした。



61M45D3164
後祭の先頭は、くじ取らずの橋弁慶山
五条の橋の上で牛若丸と弁慶の戦いを題材にした舁き山です。
後ろに見えるのは北観音山
62M45D3225
北観音山の辻回し
63M45D3291
そして浄妙山、鯉山が続きました。
64M45D3325
鯉山に鈴鹿山が見えました。
65M45D3434
そして南観音山
66M45D3471
辻回しの様子です。
67M45D3511
役行者山
68M45D3586
8番目の黒主山、山には桜の木があります。
黒主山に続くのは八幡山、そして遠くに鷹山が続きます。

↑このページのトップヘ