花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2022年10月

上賀茂神社で笠懸神事が行われました。
笠懸は流鏑馬をより実戦的にしたもので、通常の的の他に地表近くにも的が置かれます。
射手は高度な技術が必要とされ、スピードが乗った馬上から矢を放つ姿は迫力があります。
笠懸は関西で行われるのは珍しく、神事として奉納されるのは上賀茂神社のみです。



61M45D2521
先ずは神職によるお祓いが行われます。
62M45D2527
神職の後に射手が続きます。
63M45D2701
射手は一の鳥居からスタートして二の鳥居に向かいます。
64M45D2720
65M45D2721
命中すると場内から歓声が沸きました。
69M45D2919
今度は二の鳥居から一の鳥居に向かって走ります。
66M45D2664
女性の射手もお見事な手綱さばきです。
67M45D2665
68M45D2871
回が進むと的が小さくなり、更に難しくなります。
70M45D2804
71M45D2942
72M45D2784
お見事、命中

今年の曳山まつりは数年に一度の三基揃い踏みということで米原に向かいました。
以前からこの子ども歌舞伎を見たいと思っていたので絶好のチャンスです。
ところが二回目の壽山(じゅざん)組の演目が始まる頃から雨が降り出し、三回目の松翁山組の演目を見るのを諦めて帰りました。
今回はこの日一回目の旭山組の仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場を記事にしました。
演じるのは小学校1年生~6年生の男の子、その素晴らしい演技に相当なお稽古をされたのだろうと思います。
生憎のお天気で残念な気持ちで一杯でしたが、すごく楽しませて頂きました。
今回見れなかった分は次回の楽しみに取っておくことにしましょう。


M45D1373
向かって左から旭山組、壽山組、松翁山組、三基とも屋根の形が違います。
M45D1374
M45D1571
演目に先立って三番叟が行われました。
M45D1607
小学校2年生なんですよ、凄い!
M45D1633
いよいよ仮名手本忠臣蔵が始まりました。
場面は祇園一力茶屋
右手は大星由良之助、小学5年生ながら貫禄を感じます。
そして左は斧 九太夫(小学2年生)
何と可愛い老け役でしょう、ちょこんと座る姿がなんとも 
由良之助に討ち入りの意思があるのかを探っている場面です。
M45D1653
刀を持つのは鷺坂 伴内
先程の三番叟との二役です。
M45D1674
そして遊女 お軽の登場(小学5年生)
また衣装が綺麗 見事な女形です。
M45D1860
右手は寺岡 平右衛門(小学4年生) お軽の兄
討ち入りの仲間に加えて欲しいと思っています。
M45D1922
刀を抜く場面も
1時間ほどの公演ですが目が離せません。
M45D1982
多数の見せ場があります。
M45D1996
お軽を演じたこの役者さん
女性の仕草が素晴らしかったです。
M45D2008
M45D2065
大星 由良之助のこの表情もまた素晴らしい
M45D2101
結構長い台詞も歌舞伎特有の口調ですらすらと、お見事です。



最後までご覧下さってありがとうございます。
お礼に少し参考程度にして頂けたらと思います。
歌舞伎は精通していない限り台詞が分かりずらいこともあります。
子ども歌舞伎が始まる前に小冊子のパンフレットを配布して下さいます。
そこに2ページほど、あらすじを漫画で解説しているところがあります。
ここを読んでおくとストーリーも分かりやすく、子ども歌舞伎を一層楽しく観覧できると思います。
もちろん、米原曳山まつりのことも書かれていて、とても役に立ちました。

今回初出場のチームもいくつかありました。
その中の2チームを記事にしました。
とにかく振りがカッコイイ、それに表情も
次回も是非出場してくれればと思います。



71IMG_1618
百華夢想 瀬戸内支部
72IMG_1702
百華夢想 瀬戸内支部
73IMG_1705
百華夢想 瀬戸内支部
74IMG_1750
百華夢想 瀬戸内支部
75IMG_2759
京都西陣~阿国~
76IMG_2741
京都西陣~阿国~


こいや祭りが3年ぶりに開催されました。
この日は快晴、7月並みの暑さでした。
コロナで満足に練習出来なかったと思うのですが、そんなことを微塵も感じさせない素晴らしい演舞を見せて下さった各チームの皆様、ありがとうございました。
そして、これだけの多くのチームを集めて下さり、開催して下さった「こいや祭り実行委員会」の皆様に感謝します。




61IMG_1081
龍谷大学 華舞龍
62IMG_0620
京炎 そでふれ!京小町
63M45D6695
ピンクチャイルドjr.
64M45D6544
うらじゃ踊り連 楓
66M45D7485
京炎 そでふれ!おどりっつ
68M45D8388
百合文殊
67M45D7772
神戸学生よさこいチーム湊



今年は改修工事中で幕の掛かったポートタワーをバックに踊りが繰り広げられたので、ちょっとレアな背景になりました。
まだコロナ渦の中ではありますが、こうした踊りの祭典も徐々に再開されて来たのは嬉しいことです。
学生実行委員会の皆様、各チームの皆様、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。



64IMG_8451
四天王寺大学YOSAKOIソーラン部 仏喜踊
62IMG_9528
早稲田大学よさこいチーム東京花火
61M45D4643
京都産業大学学生寮チーム むすびのかみ
63M45D4474
関学よさこい連 炎流
65IMG_9234
藍なり
66IMG_8980
近畿大学 洗心
67M45D5066
なるたか
68M45D4528
早稲田大学”踊り侍”

山門側の咲き具合は先ず先ずといったところでしたが、裏手は殆ど咲いていませんでした。
去年の同じ時期には見頃を迎えていたので、ちょっと残念でした。

                         撮影日:2022.9.26




61IMG_3213
62IMG_3249
63IMG_3141
64IMG_3236
65IMG_3121
66IMG_3225

↑このページのトップヘ