花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2023年04月

4kmに及ぶ桜並木は歩きごたえがありました。
歩いている途中でも、まだまだ先に桜並木が見える。
この並木、どこまで続くんやろ?
しばらく歩いたところで逆さ桜が見れるところに到着
桜の時期に地域の方が田んぼに水を張って下さいます。
桜並木の所々に逆さ桜まであと〇mと書かれた看板も立てて下さっているので
見逃すこともありません。
お天気も良く、風もあまり吹かなかったので絶景を楽しむことが出来ました。


                           撮影日:2023.3.30



61M45D0316
62M45D0176
63M45D0065
64M45D0437
65M45D0423
66M45D0723
67M45D0638


広いお寺なので色々なところで桜景色が楽しめる。
仁王門、金堂、三重塔や観音堂、他にもまだ沢山ある。
また、桜越しに琵琶湖を眺めることが出来るのもここに来る楽しみのひとつ
折角なので観月舞台にも寄ってみた。

               撮影日:2023.3.27



60M45D8650
62M45D7972
63M45D7815
64M45D8301
65M45D8308
66M45D7741
67M45D8246

春の山科疎水は華やかになる。
桜と菜の花の共演
地域の方々が菜の花を育てて下さっているのだろう
感謝しながら春の景色を眺めた。


              撮影日:2023.3.25



61M45D6449
62M45D6440
63M45D6862
64M45D6434
65M45D6929
66M45D6433
67M45D6970

雨上がりの毘沙門堂
宸殿の前に立派な枝垂れ桜がある。
その姿は宸殿の前庭を桜の傘で覆うように見えた。
この日はしっとりとした桜を楽しんだ。


              撮影日:2023.3.25



61M45D6838
62M45D6494
63M45D6477
64M45D6472
65M45D6528
66M45D6593
67M45D6816
68M45D6829

高瀬川に沿って木屋町通を歩いた。
和風な建物の前に咲く桜があり、かと思えば洋風な建物の前に咲く桜があったりと、色々な桜の景色に出会えるところだ


                        撮影日:2023.3.25




71M45D7474
72M45D7514
73M45D7482
74M45D7654
75M45D7612
76M45D7643
77M45D7680


料理屋さんや旅館が並ぶ細い川沿いの通りに桜が咲く
その雰囲気が好きで今年も立ち寄ってみた。
今まで曇っていた空がここに来て少し晴れ間が見えてきた。
そのせいか、いつもより少し華やかに感じた。       

    撮影日:2023.3.25



61M45D7182
62M45D7172
63M45D7148
64M45D7166
65M45D7265
66M45D7119
67M45D7126
68M45D7212
69M45D7194
70M45D7283


↑このページのトップヘ