花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2023年05月

ツツジが見頃を迎えているだろうと思い、長岳寺に行ったところ
杜若も見頃を迎えていました。
また、この時期は青もみじも綺麗なので、
赤、紫、緑の春の景色が楽しめました。


                    撮影日:2023.4.29



61IMG_0616
62IMG_0652
63IMG_0710
64IMG_0663
65IMG_0904
66IMG_0888
67IMG_1215

去年は見頃を逃してしまったので、
見頃の時期を見計らって再訪問させて頂きました。
お寺の方が丁寧に刈り込んで下さっているので、
赤、白、ピンクのツツジが一層映えて見えました。


              撮影日:2023.4.23



61M45D5146
62M45D5377
63M45D5052
64M45D4998
65M45D5396
66M45D5293
67M45D5044
68M45D5332



雨が降っていたので、中止だと思っていたところ
花火の音が聞こえたので急いで機材をセットして外に飛び出しました。
始めの数発は見逃してしまったが、久しぶりに花火が撮れてよかった。



61M45D5497
62M45D5496
63M45D5490
64M45D5463
65M45D5488
66M45D5512

桜の開花も早かったけれど、藤もまた早い時期に見頃を迎えました。
藤に加えて青もみじやツツジも綺麗でした。


                     撮影日:2023.4.22



61M45D4569
62M45D4797
63M45D4789
64M45D4610
65M45D4895
66M45D4908


清涼寺で3年ぶりに嵯峨大念仏狂言が行われました。
この日は橋弁慶、釈迦如来、船弁慶の3つの演目が行われました。
演目は「カタモン」と呼ばれる能楽系と「ヤワラカモン」と呼ばれるコミカルなものがあり、橋弁慶と船弁慶はカタモン、釈迦如来はヤワラカモンでした。
特に船弁慶は静御前と別れ、船に乗り込んだ義経に怨霊となった平知盛が襲いかかる場面は迫力がありました。
また今回から衣装が新調されたとのこと、演目と綺麗な衣装の両方を楽しめました。



M45D1820
橋弁慶
M45D2089
橋弁慶

M45D2291
橋弁慶
M45D2346
橋弁慶
M45D2406
釈迦如来
M45D2759
船弁慶
M45D2827
船弁慶
M45D3036
船弁慶
M45D3041
船弁慶
M45D3123
船弁慶


普段は非公開の寺院ですが、春の数日間だけ一般公開して下さいます。
お庭に咲くのは藤の花
一般的には藤棚があり、その藤を楽しむというところが殆どですが、こちらはそれとは違って大広間から藤景色が楽しめるというところです。
藤の花を額縁景色で眺めることが出来るのは非常に珍しいと思います。

この日、ここに集まった人達はその辺をよくご存知の方ばかりで、広間の奥から代わる代わる見頃の藤を撮影しました。
最後は皆で申し合わせて縁側まで寄り、近くで藤を楽しみました。
こういう素晴らしい景色を拝観出来る機会を与えて下さった寺院の皆様、本当にありがとうございました。



61M45D1458
62M45D1507
63M45D1627
64M45D1468
65M45D1724
66M45D1441
67M45D1711
68M45D1789

↑このページのトップヘ