2023年11月
修学院離宮
ちょっと早すぎかなと思っていましたが、思っていたよりも色付いていました。
浴龍池周辺の眺めは絶景でした。
撮影日:2023.11.16







大池寺
門の付近は結構色付いていましたが、蓬莱庭園まだ色付き始めでした。
撮影日:2023.11.12










時代祭 ③パフォーマンス
時代祭の中で幾つかの行列がパフォーマンスを演じてくれます。
それは京都御苑から平安神宮までの間の数か所で、必ず見れるものではありませんが、もし近くで見れれば運が良かったということです。

徳川城使上洛列(江戸時代)
-長持-
黒装束に赤い頬かむり、はやし唄が愉快です。

-長持-
時には観客と愉快な会話のやり取りをすることも
徳川城使上洛列(江戸時代)
徳川城使上洛列(江戸時代)
徳川城使上洛列(江戸時代)
室町洛中風俗列(室町時代)

-長持-
毎回観客を和ませてくれます。

-槍持-
威勢の良い掛け声で行列が進みます。

-槍持-
見せ場は毛槍の交換

風流傘を中心に円になって踊りが演じられます。

室町洛中風俗列(室町時代)
ピョンピョンと跳ねながら踊る子供が可愛いです。


時代祭 ②婦人列
江戸時代から平安時代まで、それぞれの時代を生きた人達が登場し、歴史に名を残した人や庶民に至るまでの注目度の高い行列です。

和宮

出雲阿国

桂女

大原女

静御前

藤原為家の室(阿仏尼)

巴御前

巴御前

常盤御前

清少納言と紫式部

小野小町

小野小町

和気広虫と童子、童女
時代祭 ①甲冑武者
時代祭は、忠実に再現されたそれぞれの時代の衣装や小物から、動く時代絵巻ともいわれています。
なにぶん総勢2,000人の大行列なので、回を分けて記事にしました。
今回は甲冑武者編です。
織田信長が上洛した時代から遡り、征夷大将軍・坂上田村麻呂の延暦時代までの様子です。
甲冑をつけた武者行列は時代祭らしさを感るひとつであり、甲冑好きな人には堪らない場面ではないでしょうか。

織田信長


伊勢氏


足利将軍

織田信長の時代から、さらに200年ほど遡った時代

騎馬武者

行列の中心、楠木正成


西暦782~806年の頃の武者姿

騎馬武者

坂上田村麻呂(征夷大将軍)