花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2024年02月

梅の名所と知り、初めて参拝させて頂きました。
梅の数も結構多く、特に拝殿の前の枝垂れ梅が良い雰囲気でした。

                         2024.2.17



61M45D8554
62M45D8723
63M45D8865
64M45D8676
65M45D8607
66M45D8606
67M45D8740
68M45D8641


この日は獅子舞と龍舞がなかったのが残念でした。
どちらも春節祭を代表するステージイベントと思いますので、是非ともやって欲しいですね。
その分、舞踊が色々と行われました。
大人から子供まで多様な踊りが繰り広げられました。
踊りもさることながら、それぞれの民族衣装もまた綺麗でした。


61M45D8245
62M45D8153
63M45D8441
64M45D8460
65M45D8352
66IMG_5960
67M45D7749
68M45D8098
69IMG_5724

去年は南京町春節祭に行ったので、今年は大阪春節祭に行きました。
その中で人気の変面です。
変臉(へんれん)と表現するところもありますが、プログラムに変面と書かれていたので、タイトルはこちらにしました。
こちらの変面ですが、3人の変面師が登場してくれたのは嬉しいことでした。
それぞれがパフォーマンスを演じ、誰を撮ろうかと迷ってしまいました。
一瞬にして次々と仮面が変わってゆく妙技は見ていてとても楽しいです。


61M45D7752
62M45D7760
63M45D7784
64M45D7804
65M45D7811
66M45D7830
67M45D7859
68M45D7866
69M45D7868
70M45D7912


こちらも北野天満宮節分祭の恒例行事です。
追儺狂言の後、上七軒の芸舞妓さんの舞踊が行われ、最後は狂言師の方と芸舞妓さんによる豆まきで締めくくります。
今回も大勢の人で賑わいました。



61IMG_4397
62IMG_4405
63IMG_4574
64IMG_4810
65IMG_4627
66IMG_4485
67IMG_4323
71IMG_4979
72IMG_5029
73IMG_5048
74IMG_4861
75IMG_5041
76IMG_4947

北野天満宮の節分祭では追儺狂言、日本舞踊、そして最後は豆まきで締めくくられます。
今回は茂山千五郎社中の皆さんが演じた追儺狂言です。
途中で福の神が現れるのですが、柱に隠れてしまい鬼だけの写真となってしまいました。



51IMG_4214
52IMG_4244
53IMG_4261
54IMG_4287

石清水八幡宮で行われる鬼やらい神事は、鬼やらい人、神職の方たちが向かって来る鬼に「鬼やろうー」という掛け声で福豆を撒き、鬼を退散させます。
豆を当てられた鬼は坂をコロコロと転がり、その様子がとても愉快です。



61IMG_3796
「うぉー」と唸り声をあげ、赤鬼が現れます。
62IMG_3816
その後に緑の鬼が続きました。
63IMG_3836
「鬼やろー」という掛け声で一斉に豆が撒かれます。
64IMG_3862
たまらず鬼は坂を転がり落ちます。
65IMG_3844
撒く人も見る人も終始楽しい雰囲気で行われました。
66IMG_3831
赤鬼も緑の鬼も、どちらも名演技です。
67IMG_3880
勢いあまってお面が取れてしまう場面もありました。
68IMG_3947
幾度も幾度も鬼たちは向かって行くのですが
69IMG_3968
たまらず退散していきました。
70IMG_4085
その後に行われた福豆撒き
結構な数を撒かれていました。

↑このページのトップヘ