花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

2024年03月

少し遠出になりましたが、その甲斐がありました。
綾部山梅林の良いところは梅林をとおして海が望め、家島などの瀬戸内の島々が見えました。
また八千本もの梅があり、普段行くところよりも一桁多いので景色も壮大です。
この日はお天気も良く、梅と海のパノラマ風景が楽しめました。

2024.3.2



61M45D1195
62M45D1150
63M45D1342
64M45D1228
65M45D1085
66M45D1056
67M45D1399
68M45D1414
69M45D1090
70M45D1536



こちらも初めて参拝させて頂いたのですが、丁度梅が見頃を迎えていました。
社殿を背景に咲く梅はとても良い雰囲気でした。
またひとつ、お気に入りの場所に出逢えました。

また、曽根天満宮の秋祭りは盛大に行われるとのこと
播磨の秋祭りは盛大に行われるところが沢山ありますからね

2024.2.26



51M45D0555
52M45D0527
53M45D0490
54M45D0458
55M45D0354
56M45D0501
57M45D0466
58M45D0426



紅葉の季節は入り口に長蛇の列が出来ていましたが、梅の季節は並ぶこともなくスッと入れました。
梅は各エリアに点在していて紅白の梅が楽しめます。
場所によっては、お城の櫓を背景にして梅が見れるところもありました。

2024.2.26



81M45D0661
82M45D0700
83M45D0812
84M45D0722
85M45D0749
86M45D0830
87M45D0823
88M45D0970



料理旅館の正面左側の梅は殆どが散っていました。
数年前のこの時期だとまだ見頃前だったのですが、今年は梅の見頃が例年よりも10日~2週間程早いそうです。
見頃のタイミングが難しくなってきました。

2024.2.24
 

71M45D0253
72M45D0241
73M45D0229
74M45D0234
75M45D0277
76M45D0268

ネットでは見頃となっていましたが、見頃前という感じでした。
紫式部が石山寺で源氏物語を綴り始めたと伝えられています。
大河ドラマの効果でしょうか?
結構な賑わいでした。

                                                                                    2024.2.24


51M45D0127
52M45D0094
53M45D0171
54M45D0066
55M45D0078
56M45D0071
57M45D0032
58M45D0134


須磨寺は桜の名所で梅は少ないのですが、
書院の前に梅の木があり、お堂を飾るように紅白の梅が咲きます。

                         2024.2.18


61IMG_6255
62IMG_6257
65IMG_6390
63IMG_6277
64IMG_6268
66IMG_6299




三重塔の付近の梅はまだ殆どが蕾でしたが、
撫で牛の付近の梅は見頃を迎えていました。

                  2024.2.18



71IMG_6151
72IMG_6042
73IMG_6079
74IMG_6087
75IMG_6152
76IMG_6179
77IMG_6200


空いていたので、ゆっくりと梅を楽しむことが出来ました。
ビルを背景に梅を見るのも面白いものでした。

                      2024.2.17


61M45D9138
62M45D9189
63M45D9209
64M45D9240
65M45D9221
66M45D9124
67M45D9179
68M45D9245



↑このページのトップヘ