2024年08月20日 蜻蛉池公園のユリロード 蜻蛉池公園に今年新しくユリロードがオープンしました。以前は舞洲にゆり園がありましたが、ネモフィラに変わったために暫く百合の花とはご無沙汰していましたが、こうして沢山のユリを見れる場所が出来て嬉しいです。まだオープンして間もないためなのか、園内地図には表示がなかったので広い公園内を彷徨い歩きました。ここには紫陽花園もありますが、ユリロードを探すのに相当時間を費やしてしまい、今回は紫陽花を見送ることにしました。2024.06.16
2024年08月13日 祇園祭 山鉾巡行(後祭)その2 今年の後祭の山鉾巡行は、最後の大船鉾の辻回しが終わった直後大きな雷の音が鳴って強い雨が降り出しました。急いてアーケードの中に避難して雨は逃れましたが、間一髪という感じでした。7番目に来たのは浄妙山浄妙山ご神体は平家物語の宇治川の合戦を描いたもの筒井浄妙と一来法師の先陣争い、筒井浄妙の上を乗り越えているのが一来法師鷹山この後、新町通に入ったところで電柱に接触して屋根の一部が壊れてしまったとのことでしたが、大事に至らなくて良かったです。鷹山と大船鉾が復活してくれたおかげで、後祭が一段と楽しくなりました。鷹山最後を飾るのは大船鉾今回、新調された車輪はまだ白木のままでした。今後、黒く塗られることでしょうから、この姿は貴重かと思います。大船鉾新しい車輪にとっては今回が初陣ですね割れ竹が敷かれて辻回しの準備です。大船鉾大船鉾大船鉾
2024年08月12日 祇園祭 山鉾巡行(後祭)その1 後祭の山鉾巡行の日は比較的お天気に恵まれた日が多かったのですが、今年はそうではありませんでした。前祭の23基に比べて後祭は11基と山鉾の数は少ないのですが、鉾や曳山の豪快な辻回しや懸装品の美しさは前祭と変わりはありません。後後祭の先頭は毎年決まって橋弁慶山です。橋弁慶山ご神体は五条大橋での牛若丸と弁慶の戦いの様子です。2番目と6番目は年毎に北観音山と南観音山とが入れ替わります。今年は北観音山が2番目を務めました。北観音山3番目は今年山一番を引き当てた黒主山かなりの数を旋回してくれて観客を大いに沸かせてくれました。鯉山黒地に赤の鯉の文字、懸装品の飾りがなく、いつもとは違う感じでした。これは雨の予報を考えての雨仕様でした。その為、左甚五郎作と伝えられる鯉のご神体が乗っていなかったのが残念。6番目の南観音山良い位置で辻回しが行われました。南観音山南観音山辻回しを終え、新町通に向かって行きました。