花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

Category: 滋賀

外のお庭を拝観させて頂いた後、蓬莱庭園に向かいました。
幸いにも空いていたので、額縁でこの風景を撮ることが出来たのは嬉しいことでした。
それにしても綺麗に刈り込まれたサツキでした。
小堀遠州の作庭で大海の波と宝船を表しているとのことです。
見頃を迎えていたこともあり、緑にサツキの紅色が模様のように見えました。

2024.06.01



61M45D4561
62M45D4550
63M45D4593
64M45D4161
65M45D4328
66M45D4513
67M45D4046

サツキの名所、大池寺には蓬莱庭園という素晴らしいお庭があるのですが、開園時間前だったので先に外のお庭を周りました。
サツキが見頃を迎えていて、この後に行く蓬莱庭園のサツキの景色にワクワクしました。

2024.06.01



71M45D4272
72M45D4281
73M45D4651
74M45D4681
75M45D4686
76M45D4321
77M45D4642

ネットでは見頃となっていましたが、見頃前という感じでした。
紫式部が石山寺で源氏物語を綴り始めたと伝えられています。
大河ドラマの効果でしょうか?
結構な賑わいでした。

                                                                                    2024.2.24


51M45D0127
52M45D0094
53M45D0171
54M45D0066
55M45D0078
56M45D0071
57M45D0032
58M45D0134


門の付近は結構色付いていましたが、蓬莱庭園まだ色付き始めでした。

                      撮影日:2023.11.12



61M45D3452
62M45D3127
63M45D3457
64M45D3407
65M45D3445
66M45D3440
67M45D3355
68M45D3199
69M45D3357
70M45D3270


広いお寺なので色々なところで桜景色が楽しめる。
仁王門、金堂、三重塔や観音堂、他にもまだ沢山ある。
また、桜越しに琵琶湖を眺めることが出来るのもここに来る楽しみのひとつ
折角なので観月舞台にも寄ってみた。

               撮影日:2023.3.27



60M45D8650
62M45D7972
63M45D7815
64M45D8301
65M45D8308
66M45D7741
67M45D8246

今年の曳山まつりは数年に一度の三基揃い踏みということで米原に向かいました。
以前からこの子ども歌舞伎を見たいと思っていたので絶好のチャンスです。
ところが二回目の壽山(じゅざん)組の演目が始まる頃から雨が降り出し、三回目の松翁山組の演目を見るのを諦めて帰りました。
今回はこの日一回目の旭山組の仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場を記事にしました。
演じるのは小学校1年生~6年生の男の子、その素晴らしい演技に相当なお稽古をされたのだろうと思います。
生憎のお天気で残念な気持ちで一杯でしたが、すごく楽しませて頂きました。
今回見れなかった分は次回の楽しみに取っておくことにしましょう。


M45D1373
向かって左から旭山組、壽山組、松翁山組、三基とも屋根の形が違います。
M45D1374
M45D1571
演目に先立って三番叟が行われました。
M45D1607
小学校2年生なんですよ、凄い!
M45D1633
いよいよ仮名手本忠臣蔵が始まりました。
場面は祇園一力茶屋
右手は大星由良之助、小学5年生ながら貫禄を感じます。
そして左は斧 九太夫(小学2年生)
何と可愛い老け役でしょう、ちょこんと座る姿がなんとも 
由良之助に討ち入りの意思があるのかを探っている場面です。
M45D1653
刀を持つのは鷺坂 伴内
先程の三番叟との二役です。
M45D1674
そして遊女 お軽の登場(小学5年生)
また衣装が綺麗 見事な女形です。
M45D1860
右手は寺岡 平右衛門(小学4年生) お軽の兄
討ち入りの仲間に加えて欲しいと思っています。
M45D1922
刀を抜く場面も
1時間ほどの公演ですが目が離せません。
M45D1982
多数の見せ場があります。
M45D1996
お軽を演じたこの役者さん
女性の仕草が素晴らしかったです。
M45D2008
M45D2065
大星 由良之助のこの表情もまた素晴らしい
M45D2101
結構長い台詞も歌舞伎特有の口調ですらすらと、お見事です。



最後までご覧下さってありがとうございます。
お礼に少し参考程度にして頂けたらと思います。
歌舞伎は精通していない限り台詞が分かりずらいこともあります。
子ども歌舞伎が始まる前に小冊子のパンフレットを配布して下さいます。
そこに2ページほど、あらすじを漫画で解説しているところがあります。
ここを読んでおくとストーリーも分かりやすく、子ども歌舞伎を一層楽しく観覧できると思います。
もちろん、米原曳山まつりのことも書かれていて、とても役に立ちました。

ここはバラ園から琵琶湖が眺められるプラスαがある。

                撮影日:2022.5.22



61M45D8901
62M45D8918
63M45D8915
64M45D9050
65M45D8950
66M45D8969


東近江市五個荘の商家に伝わるひな人形めぐりに行きました。
五個荘金堂町には風格のある商家が並び、その中の数か所でひな人形が展示されています。
今回はその中のひとつ中江準五郎邸のひな人形です。
多くの所は主に江戸時代から昭和初期にかけて代々受け継がれて来たひな人形が多いのですが、こちらは近代に作られた創作ひな人形です。
中央に白砂で表現した琵琶湖に湖東、湖西、湖南、湖北の守り神を配置し、ファンタジックな世界が楽しめます。
端正な顔立ち、そしてそれぞれの衣装、どれも素晴らしい作品が勢ぞろいしています。


71M45D7251
72M45D7260
73M45D7250
74M45D7182
75M45D7171
76M45D7213
77M45D7259
78M45D7083
79M45D7128
80M45D7100
81M45D7203
82M45D7114
83M45D7121



↑このページのトップヘ