花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

Category: 兵庫

好古園にはこれまでも幾度か行きましたが、大体が見頃前で少し早かったかなと思っていました。
今回は時期を今までよりも少し遅めに出掛けることにしたところ、丁度見頃を迎えた時でした。

2024.12.01



61IMG_7758
62IMG_7165
63IMG_7188
64IMG_7254
65IMG_7747
66IMG_7236
67IMG_7677
68IMG_7517


少し遠出になりましたが、その甲斐がありました。
綾部山梅林の良いところは梅林をとおして海が望め、家島などの瀬戸内の島々が見えました。
また八千本もの梅があり、普段行くところよりも一桁多いので景色も壮大です。
この日はお天気も良く、梅と海のパノラマ風景が楽しめました。

2024.3.2



61M45D1195
62M45D1150
63M45D1342
64M45D1228
65M45D1085
66M45D1056
67M45D1399
68M45D1414
69M45D1090
70M45D1536



こちらも初めて参拝させて頂いたのですが、丁度梅が見頃を迎えていました。
社殿を背景に咲く梅はとても良い雰囲気でした。
またひとつ、お気に入りの場所に出逢えました。

また、曽根天満宮の秋祭りは盛大に行われるとのこと
播磨の秋祭りは盛大に行われるところが沢山ありますからね

2024.2.26



51M45D0555
52M45D0527
53M45D0490
54M45D0458
55M45D0354
56M45D0501
57M45D0466
58M45D0426



紅葉の季節は入り口に長蛇の列が出来ていましたが、梅の季節は並ぶこともなくスッと入れました。
梅は各エリアに点在していて紅白の梅が楽しめます。
場所によっては、お城の櫓を背景にして梅が見れるところもありました。

2024.2.26



81M45D0661
82M45D0700
83M45D0812
84M45D0722
85M45D0749
86M45D0830
87M45D0823
88M45D0970



須磨寺は桜の名所で梅は少ないのですが、
書院の前に梅の木があり、お堂を飾るように紅白の梅が咲きます。

                         2024.2.18


61IMG_6255
62IMG_6257
65IMG_6390
63IMG_6277
64IMG_6268
66IMG_6299




三重塔の付近の梅はまだ殆どが蕾でしたが、
撫で牛の付近の梅は見頃を迎えていました。

                  2024.2.18



71IMG_6151
72IMG_6042
73IMG_6079
74IMG_6087
75IMG_6152
76IMG_6179
77IMG_6200


今年は姫路城が世界遺産に登録されて30周年を迎えたそうです。
その一環ではありませんが、姫路城鏡花水月に行きました。
このイベントは毎年行われているようで、今回見逃した方は次回にでも行かれたら如何かと思います。

さて、この鏡花水月ですが、ライトアップということもあり、昼間に見るよりも一段と白が映えて見えたように感じました。
夜空に浮かぶ白鷺城、とてもいい雰囲気でした。



61IMG_3680
三の丸広場に敷き詰められたライトは天の川のように見えました。
62IMG_3634
人気のスポット、お城の映り込みが綺麗でした。
63IMG_3544
もう一箇所にも逆さ姫路城
64IMG_3597
桜並木の道には花の絵柄が映し出されていました。
65IMG_3592
奥にいるのはもしかして千姫かも
66IMG_3686
帰り道、大手前通りからのライトアップ
67IMG_3693
こちらは駅前広場のイルミネーション
68IMG_3713
親子やカップル、仲間同士で写真を撮って皆さん楽しんでいました。


梅の季節には幾度か参拝させて頂きましたが、紅葉の季節は初めてでした。
深紅色に染まったモミジが見頃を迎えていました。

2023.11.22



61IMG_3224
62IMG_3245
63IMG_3143
64IMG_3178
65IMG_3231
66IMG_3181

各町が宮入をしたなかで、扇町は獅子舞を奉納します。
播州のお祭りでは毛獅子が多いようで、舞いも激しく途中で人が入れ替わるほどです。
仁輪加太鼓に屋台の宮入り、そして獅子舞など色々と楽しめる秋祭りです。



81M45D8360
扇町の宮入り
82M45D8387
鳥居の後、神門を通って境内に向かうところです。
83M45D8432
拝殿前で屋台を差し上げた後に獅子舞が始まります。
84M45D8550
笛や太鼓の輪の中で激しく獅子が舞います。
85M45D8595
86M45D8709
87M45D8728
88M45D8748




荒井神社の屋台の宮入りと宮出しは、鳥居と神門の背が低いために手前で屋台の擬宝珠を外します。
そしてギリギリまで屋台を下げて境内に出入りします。
そして再び擬宝珠を取り付けて担ぎ上げをします。
そんなことで、担ぎ手の皆さんは大変です。
すべての屋台ではありませんが、数基の屋台を掲載しました。
どれも豪華で飾り物に目を惹かれます。
また、夜には電球が点り昼間とは違った屋台を楽しむことが出来ます。



71M45D9005
東町の宮入りです。
72M45D9024
神門を通って境内に出ます。
73M45D9444
74M45D9235
こちらは日之出町
女の子がシデを振ります。
75M45D9628
日之出町の宮出しの様子
76M45D9649
77M45D9432
こちらは蓮池町の屋台
78M45D9692
79M45D9840
宮出しの後、氏子町を回ります。




播州の秋祭りが始まりました。
その中のひとつ、荒井神社では仁輪加太鼓が行われます。
これは舞子と乗り子、担ぎ手の間で掛け合いで寸劇が行われ、毎年演目が変わります。
また、仁輪加太鼓は高砂市民俗文化財に指定されています。

今年の演目は「西郷隆盛 -西南の役-」でした。
舞子が演じたのは薩摩藩士、桐野利秋(中村半次郎)、西郷隆盛の下で西南戦争を戦い、戦死してしまいます。
舞子は小学校4年生の女の子、乗り子は中学1年生の男の子2人が選ばれます。
中々の熱演で地元の方のみならず、毎年仁輪加太鼓を楽しみにされている方も多いと聞きました。



61M45D7589
太鼓屋台の到着を待ちます。
今年の舞子はこちらの女の子
なんとも可愛い薩摩藩士でした。
62M45D7652
太鼓屋台が宮入りをして舞子の所へ向かいます。
63M45D7661
両者が揃ったところで仁輪加太鼓の始まりです。
64M45D8006
乗り子の2人は薩摩隼人を演じ、太鼓を叩きます。
65M45D7709
屋台を差し上げたり
66M45D7711
そして上下左右に上げたり下ろしたりと、かなりの重労働です。
67M45D7723
ハキハキとした台詞にキビキビとした動き
かなりお稽古をされたようです
68M45D7841
69M45D7814
70M45D7857
72M45D7970
太鼓屋台には演目に応じた人形も乗せられ、舞台を盛り上げます。
軍配を手にする西郷さんと薩摩軍の兵士
軍服に付く泥なんかはリアルな感じがして力作です。
71M45D7915
仁輪加太鼓が終わり、境内で太鼓屋台を差し上げます。
73M45D8084
神社を出て、この後氏子町内の数か所で仁輪加太鼓が行われます。


神戸まつりで大人気なのはディズニーとサンバなのですが、他にも色んな団体がパレードに参加されます。
こちらも色々と楽しめますので、その中の一部を記事にしました。



61IMG_3546
バトントワリングのチームがいくつか参加されています。
62M45D6451
ハツラツとした演技は見応えがあります。
63M45D6582
パレードに華を添えてくれます。
64IMG_3390
まぁ、サンバと言えばサンバなのですが
65M45D6722
ジェダイオーダー
スターウォーズの世界です。
66M45D6706
怖い悪役もパレードでは観客にサービスをしてくれます。
67M45D6669
レイヤ姫とルーク・スカイウォーカーでしょうね
68M45D6739
チューバッカはファルコン号に乗って颯爽と…ではなく
軽トラに乗ってやって来た。
69M45D6758
帝国軍の兵士が来て、一層スターウォーズらしくなって来ました。
70M45D6778
突然戦い始めましたよ!
71M45D6812
こちらはヴィッセル神戸のパレード
72M45D6822
大迫選手と武藤選手は見れたのですが
イニエスタ選手は反対側にいたのが残念でした。

4年ぶりに神戸まつりにサンバが戻って来ました。
コロナ前はサンバストリートで行われていましたが、今回はパレードに組み込まれてちょっと残念な気がしました。
今後はどうなるのか分かりませんが、サンバストリートを復活させて欲しいと思います。
とは言え、神戸まつりには欠かせない大人気のサンバ
1チームあたり、数十人単位で登場するので盛大です。
今回は8チームが華麗なステップを披露してくれました。



61IMG_3740
62M45D6866
63IMG_4094
64M45D6943
65M45D6990
66M45D7015
67M45D7065
68M45D7068
69M45D7136
70M45D7131
71IMG_4124
72M45D7670



ブログネタ
【公式】毎年楽しみにしているイベント に参加中!
神戸まつりが4年ぶりに開催されました。
今回は50周年記念に加えて、大人気の東京ディズニーリゾート開園40周年のスペシャルパレードが行われるということで、フラワーロードは凄い熱気でした。
ディズニーのキャラクターが乗るドリームクルーザーも40周年を記念するロゴが入った特別仕様でした。
周りはディズニーのコアなファンの人たちで圧倒され、その世界に詳しくない自分にとっては完全アウェイのような感じでしたが、なんとか撮影出来て良かったです。



61M45D6257
62M45D6264
63M45D6276
64M45D6285
65M45D6288
66M45D6298
67M45D6354
68M45D6404





去年は見頃を逃してしまったので、
見頃の時期を見計らって再訪問させて頂きました。
お寺の方が丁寧に刈り込んで下さっているので、
赤、白、ピンクのツツジが一層映えて見えました。


              撮影日:2023.4.23



61M45D5146
62M45D5377
63M45D5052
64M45D4998
65M45D5396
66M45D5293
67M45D5044
68M45D5332



↑このページのトップヘ