花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

Category: 大阪

大仙公園の中の一角にある日本庭園
この時期はモミジの他にドウダンツツジやツワブキも綺麗です。
庭園内では菊花展も行われていました。

2024.11.24



61IMG_6645
62IMG_6623
63IMG_6799
64IMG_6843
65IMG_7021
66IMG_7001
67IMG_7022
68IMG_6771

大きな花火大会ではありませんが、それでも少しづつ知られるようになったので、会場付近は多くの見物客で一杯になり、その交通整理で打ち上げ時間が予定よりも遅れてしまいました。


71IMG_0073
72IMG_0076
73IMG_0131
74IMG_0182
75IMG_0222
76IMG_0079


蜻蛉池公園に今年新しくユリロードがオープンしました。
以前は舞洲にゆり園がありましたが、ネモフィラに変わったために暫く百合の花とはご無沙汰していましたが、こうして沢山のユリを見れる場所が出来て嬉しいです。
まだオープンして間もないためなのか、園内地図には表示がなかったので広い公園内を彷徨い歩きました。
ここには紫陽花園もありますが、ユリロードを探すのに相当時間を費やしてしまい、今回は紫陽花を見送ることにしました。

2024.06.16



51IMG_1723
52IMG_1634
53IMG_1731
54IMG_1126
55IMG_1548
56IMG_1461
57IMG_1273

勝ちダルマのお寺、勝尾寺は紅葉で有名ですが紫陽花の名所でもあります。
こちらは山の上のあるので見頃は遅めです。
境内の至る所に数え切れないほどのダルマさんが沢山あって、勝尾寺ならではの風景が楽しめます。
その風景が珍しいのかどうかは分かりませんが、海外からの観光客が大勢来ていました。

2024.06.15



61M45D5243
62M45D5216
62M45D5499
63M45D5352
64M45D5542
65M45D5332
66M45D5483
67M45D5380



犬のお散歩やベンチで読書をする方がいたりして、殆どが近くの方の憩いの場のような雰囲気でした。
駅から近くて気軽に花菖蒲が楽しめるところです。

2024.06.08



61IMG_0850
62IMG_1014
63IMG_0830
64IMG_0784
65IMG_0640
66IMG_0605
68IMG_1119
69IMG_1121




法雲禅寺は境内一杯にツツジが咲きます。
ツツジの背景には山門にお堂、回廊や観音様の像があったりして、いろんな所からツツジの景色が楽しめます。
特に山門を入った所のツツジの壁は凄いです。

2024.04.28



61M45D2126
62M45D2652
63M45D2294
64M45D2202
65M45D2413
66M45D2188
67M45D2168
68M45D2635


お堀の周りに桜が咲きます。
お城を眺めながら、ぐるっと回りました。

2024.4.6



71M45D8775
72M45D8834
73M45D9149
74M45D8716
75M45D8882
76M45D8739
77M45D8852
78M45D9178

水間観音と呼ばれ、親しまれています。
三重塔を背景に見る桜が綺麗でした。
境内には愛染堂があり、恋人の聖地でもあります。
隣には水間公園もあり、こちらは広くて桜も咲きます。

2024.4.06



61M45D8564
62M45D8557
63M45D8611
64M45D8682
65M45D8429
66M45D8589
67M45D8532
68M45D8460


空いていたので、ゆっくりと梅を楽しむことが出来ました。
ビルを背景に梅を見るのも面白いものでした。

                      2024.2.17


61M45D9138
62M45D9189
63M45D9209
64M45D9240
65M45D9221
66M45D9124
67M45D9179
68M45D9245



梅の名所と知り、初めて参拝させて頂きました。
梅の数も結構多く、特に拝殿の前の枝垂れ梅が良い雰囲気でした。

                         2024.2.17



61M45D8554
62M45D8723
63M45D8865
64M45D8676
65M45D8607
66M45D8606
67M45D8740
68M45D8641


この日は獅子舞と龍舞がなかったのが残念でした。
どちらも春節祭を代表するステージイベントと思いますので、是非ともやって欲しいですね。
その分、舞踊が色々と行われました。
大人から子供まで多様な踊りが繰り広げられました。
踊りもさることながら、それぞれの民族衣装もまた綺麗でした。


61M45D8245
62M45D8153
63M45D8441
64M45D8460
65M45D8352
66IMG_5960
67M45D7749
68M45D8098
69IMG_5724

去年は南京町春節祭に行ったので、今年は大阪春節祭に行きました。
その中で人気の変面です。
変臉(へんれん)と表現するところもありますが、プログラムに変面と書かれていたので、タイトルはこちらにしました。
こちらの変面ですが、3人の変面師が登場してくれたのは嬉しいことでした。
それぞれがパフォーマンスを演じ、誰を撮ろうかと迷ってしまいました。
一瞬にして次々と仮面が変わってゆく妙技は見ていてとても楽しいです。


61M45D7752
62M45D7760
63M45D7784
64M45D7804
65M45D7811
66M45D7830
67M45D7859
68M45D7866
69M45D7868
70M45D7912


今宮戎神社に着いた行列の一行は、お参りをして芸能人の人達はここでお終い。
少し間を置いて、今度は道頓堀方面に向かって福娘や芸妓さん達が何組かに分かれて数軒のお店に福笹を届けに廻ります。
そして店先で福笹授与をした後に大阪締めで商売繁盛を祈願します。
行きと同じく、復路も皆さんの笑顔が絶えませんでした。


91M45D7429
福笹を届けに行く福娘の皆さん
92M45D7351
93M45D7486
94M45D7536
「打ーちましょ」「 もひとつせ」 「祝うて三度」「おめでとうございます。」
手拍子を入れて大阪締めが行われました。
95M45D7678
終着地点は戎橋、福娘代表も戻って来ました。
96M45D7617
稲穂の簪が季節を感じさせてくれますねぇ
97M45D7691
98M45D7699
芸妓代表の佳代子さんも戎橋に到着しました。
99M45D7577
そしてミス戎橋筋商店街のお嬢さんも
100M45D7605
その後、戎橋筋商店街の皆さんの記念撮影
皆さん、ええ顔してはりました。

宝恵駕行列は、縁起物を先頭に「ほーえかーご ほーえかーご」の掛け声でミナミの繁華街を蛇行しながら今宮戎神社に向かいます。
その道中は陽気で賑やかで、カメラを向けると笑顔でほほ笑んでくれる。
その楽しい雰囲気に大阪らしさを感じました。

行く先々で行列の皆さんが素敵な笑顔を見せて下さったので、多数の写真をアップしてしまいました。



71M45D6464
道頓堀を行く福みこし鯛
この後に宝恵駕が続きます。
72M45D6510
桂文枝さん
73M45D6497
芸妓代表の佳代子さん
74M45D6633
福娘代表
75M45D6554
まさしく天使の笑顔
76M45D7040

終始、笑顔のオンパレードです。
77M45D6595
朝ドラ 「ブギウギ」に出演中の富田望生さん
78M45D6618
松竹芸能のはっぴちゃん
79M45D6723
ミナミの綺麗どころも参加されています。
80M45D6820
OSK日本歌劇団の皆さん
81M45D7130
今宮戎神社に到着
ここでも福笹を授与する皆さんの素敵な笑顔が見れました。
こちらは多分福娘のOGの方ではないかと思います。
82M45D7154
なんとも可愛い笑顔に出会えました。
83M45D7161
笑顔は心を和ませてくれますね
84M45D7170
笑顔のツーショットにも出会えました。



今宮戎神社の十日戎の日に合わせて宝恵駕行列が行われます。
コロナの影響で暫く中止になっていましたが、4年ぶりに復活しました。
これまであった戎橋橋詰めの特設会場が今回なかったのと、お天気が今一つだったのがちょっと残念でしたが、福娘の皆さんや有名人の皆さんの笑顔を見れたのは嬉しいことでした。

宝恵駕行列の記事は数回に分けることにしました。
今回は出発前のようすです。



61M45D6188
出発式の締めで行われた駕籠上げ
62M45D6059
有名人の挨拶も行われます。
こちらは桂文枝さん
63M45D6239
戎橋は撮影会会場と化していました。
64M45D6353
福娘のトレードマーク、金色の烏帽子
65M45D6368
かなりの倍率の中から選ばれた福娘の笑顔は寒さを忘れさせてくれました。
66M45D6390
それぞれ違った花の髪飾りも可愛さを際立たせてくれました。
67M45D6420
上方の伝統芸能の方も行列に加わります。
文楽の人形を間近で見れる数少ないチャンスです。
68M45D6434
道頓堀界隈商店街の娘さんも宝恵駕に乗ります。
こちらはミス心斎橋筋商店街
どの商店街も可愛い方が駕籠に乗られていました。


↑このページのトップヘ