花園人の季節の足跡

関西の季節や行事を綴るブログです。

Category: 行事

京都三大祭のひとつの葵祭は、その中で一番静かなお祭りだと思います。
お囃子も鳴り物もなく、粛々と行列が進んで行きます。
その静けさが厳粛な神事であることを感じます。



61IMG_4598
62IMG_4680
63IMG_4690
64IMG_4728
65M45D4283
66IMG_4780
67IMG_4811
68M45D4401

随心院のはねず踊りの際に招待伝統芸能として演じられた、千本ゑんま堂大念仏狂言の土蜘蛛
今回は後編です。



71M45D8796
土蜘蛛を取り逃してしまった源頼光
家来に命じて追っ手をかけます。
72M45D8221
そして、ついに土蜘蛛を見つけ出します。
73M45D8163
今度は逃すまいと最後の戦いが始まります。
74M45D8879
土蜘蛛も糸を出して応戦します。
75M45D8894
76M45D8259
77M45D8980
激しい戦いの末、土蜘蛛は討ち取られてしまいます。

季節の花の記事を優先したので、遅れた記事になりました。
随心院で行われる、はねず踊りの際に伝統芸能も行われます。
今回招待されたのは、千本ゑんま堂大念仏狂言の皆さんで演目は土蜘蛛でした。
土蜘蛛は中でも人気のある演目のひとつで、圧巻は土蜘蛛が糸を投げる場面です。
土蜘蛛は他に嵯峨大念仏狂言(清涼寺)でも拝見させて頂いたことがありますが、大きな違いは千本ゑんま堂の狂言は台詞があるということです。
嵯峨大念仏狂言の際に千本ゑんま堂の皆さんは台詞もあるので一層難しいとリスペクトをされていましたが、嵯峨大念仏狂言の土蜘蛛は振りや鳴り物の音で観客がそれぞれで台詞を想像する楽しみがあり、どちらの土蜘蛛も迫力のある舞台でした。


61M45D8726
舞台は病に伏せる源頼光の場面から始まります。
62M45D8721
小姓を演じるのは小学校低学年くらいの可愛い女の子でした。
63M45D8055
頼光を見舞いに二人の家来が訪れます。
64M45D8706
頼光はお礼に家来にお酒を振舞います。
65M45D8723
家来が下がった後、一人の僧侶が現れます。
実はこの僧侶の正体は土蜘蛛で、頼光の病は土蜘蛛の妖力によるものでした。
66M45D8760
頼光に襲いかかる土蜘蛛との戦いが始まります。
67M45D8736
68M45D8104
69M45D8788
あと少しのところで土蜘蛛を取り逃してしまった頼光
続きは次回にて


随心院に咲く紅梅の薄紅色は「はねず」という名で呼ばれていました。
その昔、この地に住む小野小町を慕う深草少将が、百夜通いを成し遂げれば思いが成就するということで、小野小町の元へと通い続けたのですが。
はねず踊りは、この物語を踊りと童歌で表したもので、はねず色の衣装を着た小学校4年~6年生の女の子たちが披露してくれます。
はねず色の衣装は勿論、傘をかぶりゆっくりとしたテンポで踊る姿はとても可愛いです。



61M45D8297
62M45D8322
63M45D8381
64M45D8600
65M45D7946
66M45D8493
67M45D7942
68M45D8390

北野天満宮の節分は福豆まきで締めくくられます。
豆を撒くのは狂言師の方と芸舞妓さんです。
狂言師の方は遠くに豆を投げるので、後ろの方にも福豆をゲットするチャンスはあります。



61IMG_8935
62IMG_8903
63IMG_8945
64IMG_8987
65IMG_9043
66IMG_9020
67IMG_8900

北野天満宮の節分祭では追儺狂言に続いて、上七軒の芸舞妓さんが舞踊を奉納されます。
こちらも楽しみのひとつです。


61IMG_8127
62IMG_8134
63IMG_8282
64IMG_8306
65IMG_8219
66IMG_8232
67IMG_8523
68IMG_8764
69IMG_8867


今年の節分は暦の関係で2日でした。
その日は日曜日ということもあり、いつも以上に大賑わいでした。
北野天満宮の節分祭で毎年行われるのが、茂山千五郎社中の皆さんが演じる追儺狂言です。
突然、深泥池に住むという鬼が現れて暴れだします。
そこに北野天満宮の末社である福部社の紅梅殿という神様が現れて鬼に立ち去るように命じます。
最後に鬼は豆を投げつけられて退散していくというあらすじです。
演じて下さった狂言師の一部の方は、最後に行われる福豆撒きにも参加されました。


51IMG_7848
52IMG_7868
53IMG_7873
54IMG_7917
55IMG_7961
56IMG_8015
57IMG_8021

お正月の三賀日は家でゆっくりと過ごして、三賀日明けに映画村で楽しんで来ました。
その日は期間限定で花魁道中が行われていました。
花魁道中は禿とちょんまげの着流し姿の男衆が同行するので、江戸時代の雰囲気が味わえました。
また、花魁は女優さんが演じますので表情や所作は流石です。
この花魁道中はコロナなどの事情で5年ぶりに行われました。
この日の花魁は安芸乃太夫というお名前、大いに楽しめたイベントでした。


61M45D5158
62M45D5185
63M45D5257
64M45D5414
65M45D5449
66M45D5491
67M45D5636
67M45D5648



今年の後祭の山鉾巡行は、最後の大船鉾の辻回しが終わった直後大きな雷の音が鳴って強い雨が降り出しました。
急いてアーケードの中に避難して雨は逃れましたが、間一髪という感じでした。


82M45D1725
7番目に来たのは浄妙山
83M45D1744
浄妙山
ご神体は平家物語の宇治川の合戦を描いたもの
筒井浄妙と一来法師の先陣争い、筒井浄妙の上を乗り越えているのが一来法師
84M45D1888
鷹山
この後、新町通に入ったところで電柱に接触して屋根の一部が壊れてしまったとのことでしたが、大事に至らなくて良かったです。
86M45D1973
鷹山と大船鉾が復活してくれたおかげで、後祭が一段と楽しくなりました。
87M45D1989
鷹山
88M45D2068
最後を飾るのは大船鉾
今回、新調された車輪はまだ白木のままでした。
今後、黒く塗られることでしょうから、この姿は貴重かと思います。
89M45D2079
大船鉾
新しい車輪にとっては今回が初陣ですね
割れ竹が敷かれて辻回しの準備です。
90M45D2121
大船鉾
91M45D2166
大船鉾
92M45D2165
大船鉾

後祭の山鉾巡行の日は比較的お天気に恵まれた日が多かったのですが、今年はそうではありませんでした。
前祭の23基に比べて後祭は11基と山鉾の数は少ないのですが、鉾や曳山の豪快な辻回しや懸装品の美しさは前祭と変わりはありません。



71M45D1206
後後祭の先頭は毎年決まって橋弁慶山です。
72M45D1203
橋弁慶山
ご神体は五条大橋での牛若丸と弁慶の戦いの様子です。
73M45D1236
2番目と6番目は年毎に北観音山と南観音山とが入れ替わります。
今年は北観音山が2番目を務めました。
74M45D1267
北観音山
75M45D1370
3番目は今年山一番を引き当てた黒主山
かなりの数を旋回してくれて観客を大いに沸かせてくれました。
76M45D1437
鯉山
黒地に赤の鯉の文字、懸装品の飾りがなく、いつもとは違う感じでした。
これは雨の予報を考えての雨仕様でした。
その為、左甚五郎作と伝えられる鯉のご神体が乗っていなかったのが残念。
77M45D1485
6番目の南観音山
78M45D1539
良い位置で辻回しが行われました。
79M45D1585
南観音山
80M45D1689
南観音山
辻回しを終え、新町通に向かって行きました。


花笠巡行は後祭の山鉾巡行の日に行われます。
特に舞妓さん(先斗町は芸妓さん)が参加され、その後に八坂神社で舞踊を奉納されることもあって人気の行事です。
コロナの後、行列の規模が小さくなり、また巡行の経路もかなり短くなってしまい、少し寂しい気がします。



M45D1051
織商鉾
4人のミス織商が参加されます。
M45D1072
織商鉾
M45D1099
織商鉾
M45D1118
祇園甲部の舞妓さん
M45D1132
祇園甲部の舞妓さん
M45D1138
祇園甲部の舞妓さん
M45D1145
祇園甲部の舞妓さん
M45D1154
宮川町の舞妓さん
M45D1167
宮川町の舞妓さん
M45D1170
宮川町の舞妓さん

前祭の山鉾巡行も終盤を迎えました。


71M45D0570
人気の蟷螂山
72M45D0529
蟷螂山
御神体のカマキリが動く様子は何だか愛嬌があります。
73M45D0652
菊水鉾
74M45D0679
菊水鉾の音頭取りの装束は他とは一味違います。
75M45D0807
放下鉾
76M45D0816
放下鉾
あやつり稚児人形「三光丸」の稚児舞い
77M45D0922
前祭の最後を飾る船鉾
普段なら船鉾の後に見える山鉾はないのですが、今年は鶏鉾の車輪が割れてしまい、その場でストップしてしまいました。
取りあえず、大事故にならなくて良かったです。


先頭の長刀鉾が出発した後、後続の山鉾が続きました。
その山鉾やちょっとした場面です。

61M45D0074
長刀鉾の後の2番手は山一番を引き当てた油天神山でした。
62M45D0093
こちらは白楽天山、後ろに函谷鉾が見えました。
63M45D0137
函谷鉾
64M45D0212
綾傘鉾の棒振り踊り
65M45D0292
芦刈山、前掛けはライオンの絵柄です。
66M45D0307
芦刈山の最後を務めたのは裃姿の可愛い男の子でした。
67M45D0380
巨体の月鉾が来ました。
68M45D0401
月鉾の囃子方の皆さん

今年の前祭の山鉾巡行は注連縄切りを見に行きました。
注連縄から八坂神社のある東側が神域とされ、お稚児さんが注連縄を太刀で切り落とし、山鉾が神域へと進んで行きます。




IMG_2508
長刀鉾がここに到着する前に注連縄が張られます。
IMG_2557
IMG_2566
IMG_2580
IMG_2592
ストンという音が聞こえ、注連縄が切り落とされました。



八坂神社で祇園祭の長刀鉾に乗る稚児の社参の儀が行われました。
お稚児さんは社参の儀で「正五位少将」の位を授かり、町内で神の使いとして扱われます。


61IMG_2183
先ずは、お稚児さんの補佐をする禿(かむろ)が本殿に向かいました。
62IMG_2210
そしてお稚児さんが続きました。
63IMG_2232
お稚児さんの履物は木靴です。
64IMG_2344
社参の儀の後、お稚児さんは地に足をつけてはいけないので
強力が担ぎます。
65IMG_2380
66IMG_2381
67IMG_2388



↑このページのトップヘ